アナログ回路
 Analog Circuit
 担当教員:松下 浩一 (MATSUSHITA Koichi)
 担当教員の所属:大学院 理工学研究科 電気電子工学専攻
 開講学年:3年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:電気電子工学科  科目区分:専門科目・選択 
【授業概要】
・テーマ
電子回路を基礎として,応用的なアナログ回路,すなわち,集積基本電子回路,演算増幅回路,発振回路および変復調回路について学習する。
専門技術者として,アナログ回路について問題や課題を解決する専門的能力の向上を目指す。
集積回路中で用いられる直流電流源回路,差動増幅回路,ダーリングトン接続回路などの集積基本電子回路,演算増幅回路とその応用回路,
発振回路の基礎と各種発振回路,振幅変調等の変復調の原理と各種変復調回路に関する基礎を学ぶ。
・到達目標
(1) 定電流源回路,差動増幅回路などを回路図から見出して,説明できる。
(2) 大信号増幅器の原理を回路図を元に説明できる。
(3) 演算増幅回路を理解し,設計できる。
(4) 各種発振回路の発振周波数,発振条件等の計算ができる。
(5) 各種変復調回路の動作原理を説明できる。
(6) 集積回路の原理や特徴の概要を説明できる。
・キーワード
直流電流源回路,差動増幅回路,集積基本回路,演算増幅回路,発振回路,変復調回路

【科目の位置付け】
電気電子工学科の学習・教育達成目標におけるB専門知識と応用力●に対応。

【授業計画】
・授業の方法
テキスト(アナログ電子回路)に添っての講義が中心であり,特に手を動かすことを重視して勉強する。
・日程
1. 授業内容の概要説明,電子回路の基本
2-5. 直流電流源回路,差動増幅器,高利得増幅回路,直流増幅回路,大信号増幅回路,集積回路の概要などの集積基本電子回路
6-8. 演算増幅回路の基礎と応用
9. 中間試験とまとめ
10-12. 発振回路の基礎,各種発振回路
13-14. 変復調回路
15. 期末試験とまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
受講中は,説明を聞き,ノートをとる。出席票で個別の質問も受け付ける。
・授業時間外学習へのアドバイス
毎回,ノート整理や章末問題等のレポートを出す。その提出を復習とする。アドレスを知らせてくれた学生諸君には,
レポート課題の内容を電子メールで送る。また,メールでの質問も受け付ける。テキストを読んでくるのが,予習である。

【成績の評価】
・基準
達成目標に記載の項目について試験を行い,基準を満たしたものを合格とする。
・方法
到達目標に記載の項目についてレポート等30点,中間試験35点,期末試験35点の計100点で評価する。
2回の試験を必ず受け,60点以上を合格とする。ただし,授業を5回欠席すると,原則,期末試験を受ける資格を失う。

【テキスト・参考書】
テキスト:藤井信生著「アナログ電子回路-集積回路化時代の-」オーム社 2,916円 (2016),
参 考 書 : 藤井信生著「アナログ電子回路の基礎」(ソフトカバー)オーム社 2,700円 (2016),
石田哲郎・清水東著「改訂 半導体素子」コロナ社 3,024円 (2016) 。

【その他】
・学生へのメッセージ
アナログ回路の講義は,電気回路や電子回路,半導体工学の基礎が理解されていることを前提としているので,履修しておくことが望ましい。
・オフィス・アワー
場所は,8号館8-112号室。時間は,初回の授業で指定する。

50306100-2016-05-53472