情報科学実習II
 Practice in Informatics II
 担当教員:情報科学科担当教員
 担当教員の所属:理工学研究科
 開講学年:3年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:実習
 開講対象:情報科学科  科目区分:専門科目・必修 
【授業概要】
・テーマ
講義内容と連携した実習・実験を行い、結果をレポートとして提出する。
講義内容と関連する事柄を実際に手で触れて経験し理解を深める。限られた時間内に実験装置やソフトウェアツールの取り扱いを習得する訓練をし、レポートの書き方を身につける。
・到達目標
実習全体の目標:
1)実習を通して、講義で学習した事柄に対する理解を深める,2)課題をグループ活動により解決することができる,3)報告書の作成を通して、実験データの整理の方法や技術的報告書に必要な論理的な文章表現力を身につけている,4)限られた時間で目的を達成するために自主的かつ計画的に行動できる,5)情報科学や情報工学の機器やツールを取り扱える
各実験テーマの目標:
(1) 信号処理:(a)DSPボードを使用してディジタルフィルタを実現できる,(2) イーサネット:(b)イーサネットを理解してネットワークケーブルを自作しPC間の接続を行える,(3) デジタルシステム:(c)VHDL記述を解釈して論理動作を解明できる,(d)LSI設計検証ツールを用いてVHDL記述のコーディングミスを発見できる,(e)2進数について理解しており2進数同士の演算ができる,(4) 人工知能: (f)prologを用いて自然言語の構文解析ができる,(g)二分探索木を用いたプログラムを取り扱える,(5) シェルスクリプト:(h)UNIXのシェルを用いて整数演算、フロー制御、入出力制御などができる,(i)UNIXのシェルスクリプトを扱うことができる
・キーワード
信号処理、イーサネット、デジタル、人工知能、Prolog、UNIX、シェルスクリプト

【科目の位置付け】
本演習は,「情報科学科Jabeeプログラム」の学習・教育目標の(B)(情報基礎力),(C)(応用能力),(D)(デザイン能力),(F)(業務遂行能力)に対応する.

【授業計画】
・授業の方法
毎回、最初に実習指導者によりテーマについての説明が行われる。その後、実習を行い、1週間後にレポートを提出するというスタイルで行われる。次の5テーマの実験を行なう。
(1) 信号処理,(2) イーサネット,(3) デジタルシステム,(4) 人工知能,(5) シェルスクリプト
・日程
第1週 オリエンテーション
第2週から第13週まで、上記5テーマの実験を行う。
人工知能は4週間、その他はそれぞれ2週間ずつ行なう。

【学習の方法】
・受講のあり方
・グループの中で全員が協力して実習をすること。
・実習と同時に、その測定結果を必ずグラフに書いて検証すること。
・欠席をしない。また、実習時刻に遅れないで受講すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
・テキストを読んでくる。
・事前に計算などが求められている場合、当日まで必ず行っておく。
・テーマごとレポートを書く。
・レポートの書き方は、テキストの「実習を進めるにあたって」をよく読み、その注意に従って作成すること。

【成績の評価】
・基準
授業の目標・ねらいに記載されている内容の達成度を、各テーマで提出されたレポートについて100点満点で評価し、全テーマについて平均を求めて評価点とする。評価点が60点以上であれば合格とする。1つでも未履修またはレポート未提出のテーマがある場合、不合格となる。
・方法
実習の実施状況および各実習テーマ終了後一週間以内に提出するレポートにより100点満点で評価し、全テーマの評価点の平均で科目の評価点とする。ただし、全ての実験テーマを無欠席で履修しレポートが受理されていることが評価の前提である。

【テキスト・参考書】
情報科学実習IIテキスト(山形大学工学部情報科学科(2016))

【その他】
・学生へのメッセージ
計算機基礎、情報理論、論理回路、線形システム入門、マルチメディア入門、情報通信を受講していること。
テキストはオリエンテーション時に販売する。必ず出席して購入すると。
無断でオリエンテーションを欠席しないように!
(教科書の購買者リストをもとに班分け作業を行う。)
全ての実習テーマに出席してレポートを提出し、かつレポートの評価が全テーマ平均で合格点に達していないと単位の取得はできない。各実習テーマの具体的な履修方法については、実習担当者の指示に従うこと。

50303830-2016-05-53581