ディジタル電子回路(応用)
 Digital electronic circuit
 担当教員:金子 勉 (KANEKO Tsutomu)
 担当教員の所属:理工学研究科
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:応用生命システム工学科  科目区分:専門科目・選択 
【授業概要】
・テーマ
各種ゲート回路、フリップフロップ回路、カウンタ回路、シフトレジスタ、マルチプレクサ/デマルチプレクサ、エンコーダ/デコーダ、加算器/減算器、D/AおよびA/D変換回路の原理、種類および動作
【目的】ハードウェアの基礎として,TTL および CMOS のディジタル電子回路の構成および動作を理解し,各種ゲート回路,フリップフロップ回路,カウンタ回路,A/Dおよび D/A 変換回路の動作解析および設計までを修得する。
・到達目標
(1)TTL、CMOSの動作が説明できること。(2)基本 TTL ゲート回路の動作が説明できること。(3)フリップフロップの動作と応用について説明できること。(4)カウンタ、シフトレジスタ、応用ゲート回路の種類と動作説明ができること、(5)ディジタル演算回路の動作を説明できること、(6)オペアンプ回路の動作と応用について説明できること、(7)D/A 変換回路、A/D 変換回路の動作を説明できること。
・キーワード
TTL、CMOS、フリップフロップ、カウンタ、ゲート回路、A/D、D/A。この講義は、「電気電子工学科Aコース教育プログラム」の学習・教育目標(B)に対応する。

【科目の位置付け】
専門科目

【授業計画】
・授業の方法
テキストに従って講義を進める。講義中の理解を深め、復習の役に立つように毎回レポート課題を提出してもらう。このレポートは評価対象となる。毎回出席をとる。
・日程
第1週 講義概要,講義の進め方の説明/第2週 ディジタル回路の概要/第3週 TTL、CMOS/第4週 基本TTL ゲート回路/第5-6週 フリップフロップ/第7週 中間試験/第8週 カウンタ/第9週 シフトレジスタ/第10週 マルチプレクサとデマルチプレクサ、エンコーダとデコーダ/第11週 EXORゲートの応用、演算回路/第12週 演算回路/第13週 D/A 変換回路/第14週 A/D 変換回路/第15週 期末試験と総括

【学習の方法】
・受講のあり方
講義中はノートをきちんととり、復習や試験の勉強に役立つようにする。わからないところは、担当教員に質問し、不明のままにしておかないこと。私語、喫煙、そのほか、他の受講生の迷惑となる行為を行った場合は、受講を遠慮していただき、欠席扱いとする。
・授業時間外学習へのアドバイス
シラバスや前回の講義で話された予定のところを予め勉強しておく。全体の中での位置づけや前後のつながりも考えておくこと。
授業中にとったノートや課題解答例、課題返却答案を十分検討し、確実に身につけるようにする。

【成績の評価】
・基準
(1)基本ゲート回路の動作が説明できること。(2)TTL、CMOSの動作が説明できること。(3)TTL ゲート回路の動作が説明できること。(4)フリップフロップの動作と応用について説明できること。(5)カウンタ回路の動作説明ができること。(6)ディジタル演算回路の動作を説明できること。(7)D/A 変換回路、A/D 変換回路の動作を説明できること。課題レポート、中間試験、期末試験において、上記各項目が達成されているかどうか確認する。・課題レポート 20点
・中間試験 40点・期末試験 40点 合計 100点(60点以上を合格とする。)
・方法
課題レポート、中間試験、期末試験において(成績評価基準)の欄で示した各項目が達成されているかどうか確認する。課題レポートを評価の対象とする。(課題レポートは解答例をもとに自己採点を行なう)。講義中に行う口頭での質問に対する返答の内容で若干の±を加味する。

【テキスト・参考書】
(著者)伊東規之 (書名)ディジタル回路 (出版社)日本理工出版会(価格)2,600円 (1994)
http://www.iwans.net/java/digsim/applet.html

【その他】
・学生へのメッセージ
予習、復習をしっかり行ってください。
この講義は2年次後期に開講される「計算機工学」を受講していることを前提として行われる。
・オフィス・アワー
毎週水曜日16:30~17:30、場所:工学部7号館、7-309号室

50304302-2016-05-53643