有機化学実験
 Fundamental Organic Chemistry Laboratory
 担当教員:バイオ化学工学科担当教員(多賀谷英幸 TAGAYA Hideyuki,佐藤慎吾 SATO Shingo,佐藤力哉 SATO Rikiya,波多野豊平 HATANO Bunpei,木島龍朗 KIJIMA Tatsuro)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)バイオ化学工学分野
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:実験
 開講対象:バイオ化学工学科  科目区分:専門科目・必修 
【授業概要】
・テーマ
有機化学に関する実験を通して、有機化学に対する理解を深める。また、器具や薬品の取り扱い、実験操作のテクニック、レポート作成法など基礎的な手法を学ぶ。
この科目は以下の事項の達成を目的としている。
(a) 実験を通して、講義で学習した有機化学に対する理解を深める。
(b) 有機合成で使用する器具や単位操作・測定方法等の基本的技術を習得する。
(c) 実験報告書の作成を通して、実験データの整理の方法や理論的な文章表現力を身に付ける。
・到達目標
有機化学の講義に出てくる化合物の性質・反応性について、実験で実際に取り扱うことで理解をより深めると共に、合成やその応用など、有機化学的手法を身に付ける。
・キーワード
有機化合物の合成、分離、精製、分析、同定

【科目の位置付け】
基礎となる科目:有機化学I~III

【授業計画】
・授業の方法
2人1組で、一つのテーマを2日間の、合わせて6テーマを実験し、レポートを作成する。
・日程
以下の日程で実験を行う。

第1週 ガイダンス, 安全教育
第2週-第3週 ガラス細工(技術部)
第4週-第5週 有機化合物の分離・精製(多賀谷)
第6週-第7週 アセチルサリチル酸の合成(佐藤慎)
第8週- 第9週 カルコンの合成(佐藤力)
第10週-第11週 ルミノールの合成と化学発光(波多野)
第12週-第13週 酵素を用いたDL-フェニルアラニン誘導体の光学分割(木島)

【学習の方法】
・受講のあり方
原則として、実験中は実験室から出ることを禁ずる。遅刻は厳禁。授業の初めに、指導教員から実験内容について解説があるので、早めに実験室に入ること。実験中に気分が悪くなった場合、指導教員、またはTAに申し出ること。
・授業時間外学習へのアドバイス
事前にテキストの実験方法に目を通し、実験ノートに反応式や用いる試薬の毒性などメモして実験に臨むこと。
行った実験について、実験ノートをまとめ、整理する。(実験終了後にノートチェックを実施する。)実験ノートをもとにレポート作成を行う。取り扱う化合物の性質など、分からないところは有機化学のテキスト・参考書、図書館、ネット等で調べ、知識・理解を深めておくこと。

【成績の評価】
・基準
実験に臨む姿勢。実験終了後のレポートの評価によって成績を決定する。原則として欠席は認めないので、やむを得ない場合には、指導教員に申し出ること。
・方法
実験をよく理解し、安全に行えること。
実施後のレポートでは、内容が十分であり、設問に正しく解答していること。
以上の2点を満たすことが単位取得の最低基準である。

【テキスト・参考書】
有機実験テキスト(山形大学バイオ化学工学科編集)が追加テキストとして配られる場合がある。
フィーザー/ウィリアムソン 有機化学実験 8版 丸善(株)

【その他】
・学生へのメッセージ
自ら実験を行い、レポートを作成することにより講義で学んだ知識の理解を深める。化学は実験を通して始めて理解でき、面白さを知ることができる。実験はグループを組んで行うが、他人任せにせず予習をして積極的に実験に取り組むこと。
原則的に欠席は認めない。遅刻者には実験をさせない場合がある。基礎的な有機化学を理解しておくことが望ましい。
・オフィス・アワー
実験担当教員:工学部3号館1階掲示板に掲示

51000092-2016-05-53712