高分子と成形加工
 Polymer and Its Processing
 担当教員:伊藤 浩志(ITO Hiroshi),杉本 昌隆(SUGIMOTO Masataka)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)機能高分子工学分野
 開講学年:3年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:システム創成工学科  科目区分:専門科目 
【授業概要】
・テーマ
高分子材料およびその成形加工の基礎について,その歴史,技術背景,様々な加工方法の原理,さらにはプラスチック成形品の機能発現の原理について,その考え方を学ぶ。さらに,プラスチックの成形加工法および高分子が関わる機能材料について知識を広め,高分子に機能性を付与する方法や身の回りの材料について知識を蓄える。
・到達目標
1.身の回りの機能性高分子材料について説明できる。
2.レオロジーと加工性の関係について説明できる。
3.様々な成形加工過程における構造形成について説明できる。
4.高分子成形加工法について説明できる。
5.新たな材料開発,新加工法について説明できる。
6.新規機能デバイスと重要な要素加工技術について説明する。
・キーワード
高分子,成形加工,ものづくり,機能性プラスチック,熱力学,粘弾性,レオロジー,力学特性

【科目の位置付け】
これは専門応用の科目です。あらゆる基礎科目の知識を如何に活用するかを学ぶ科目です。

【授業計画】
・授業の方法
原則として,教員作成のテキストを配布します。また,授業はPCによるプレゼン形式の講義とし,毎回小テストを行い,知識の確認を行います。
・日程
1,ガイダンス/履修にあたって
2,高分子とは,身の回りのプラスチック
3-4,高分子の構造(分子構造,立体規則性,結晶性と非晶性)
5-6,高分子の固体構造・力学特性・熱特性
7,高分子加工の歴史/先端高分子加工法/射出成形/押出成形
8,繊維紡糸/フィルム延伸/ナノインプリントなど
9,最先端の加工技術
10-12,材料からデバイスへ(身の回りの機能部材)
13,さまざまな機能性高分子材料
14,分子間相互作用と機能構造・機能デバイスの創製
15,まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
解らないことがあったら直ぐに質問すること。不明な点を後に残さないこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
高分子の基礎,熱力学,力学などを前提に授業を進める。知識や理解が不足している場合は,前もって自習しておく。前講義内容に関連する小テストを行なう。

【成績の評価】
・基準
小テスト,期末テストでは,様々な機能性高分子について,特に光学,力学,熱特性に優れた機能性高分子の概念と用語を正しく理解していることを合格とする。さらに,各種成形加工法の利用分野,概念を正しく理解することを合格とする。
・方法
毎週の小テストは採点して次週に返却する。出席(30点),毎週の小テスト(30点),期末テスト(40点),合計100点満点とする。ただし,授業を4回欠席すると,期末テストを受ける資格を失う。

【テキスト・参考書】
教員作成のテキストを使う。
講義中に紹介する。指定された参考書だけに頼らず,できれば,自分で図書館やインターネット上にて検索することを薦める。

【その他】
・学生へのメッセージ
高分子材料,特にプラスチックは様々な分野,身の回りの製品で使われております。その基礎的知識は重要です。機能性材料,高分子成形加工の基礎的概念と原理を修得して、ものづくりの理解を深めること。
・オフィス・アワー
毎日覗いて下さい。忙しいひとは電話でアポをとってください。(内3081)

51000288-2016-05-53859