化学C
 Chemistry C
 担当教員:坂本 政臣(SAKAMOTO Masatomi)
 担当教員の所属:工学部非常勤講師
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:電気電子工学科,情報科学科  科目区分:専門基礎科目・選択必修(電気電子),選択(情報) 
【授業概要】
・テーマ
化学は物質をとりあつかう学問であり、自然科学のすべての分野が化学と何らかのかかわりをもっている。物質を正しく理解するためには原子、分子、イオンなどの事柄についての正しい知識をもつ必要がある。身のまわりの現象が物質の性質にどのように関与しているかを知り、化学物質の扱い方についての関心を高めたい。
・到達目標
元素の周期表、原子の構造・電子配置、化学結合などの基礎的知識を学習することによって、身の回りの物質・事象を化学的観点から理解できる能力が身につく。
・キーワード
元素、原子、分子、化学結合、化学平衡、物質の状態、溶液、酸塩基、酸化還元、有機化合物、無機化合物、環境の化学

【科目の位置付け】
専門科目で必要となる材料に対して、化学的理解力と化学的創造力を深めるための基礎知識を習得する。

【授業計画】
・授業の方法
テキストに沿って、パワーポイントと板書により講義形式で授業を進める。テキストの補充として必要に応じて資料を配布する。毎回出席をとる。
・日程
つぎのⅠ、Ⅱの内容で授業を進める。
Ⅰ.<第1講>化学とはどんな学問か、<第2講>原子の構造と電子配置
<第3講>元素の周期表、<第4講>化学式と化学反応式
<第5講>化学反応式と物質量,モル濃度、<第6講>化学結合1 共有結合
<第7講>化学結合2 金属結合とイオン結合、<第8講>化学反応の進み方と平衡
<第9講>酸と塩基,中和、<第10講>酸化と還元
<第11講>物質の世界1 無機物質、<第12講>物質の世界2 有機化合物・高分子
Ⅱ.授業のまとめ(試験を含む)

【学習の方法】
・受講のあり方
他の履修生の学習の支障となる行為は慎むこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業日程に合わせて、あらかじめテキストに目を通しておくこと。授業終了後は、その都度、授業内容を整理すること。疑問があれば、よく考え、調べて解決しておくこと。また、化学に関連したニュースや記事などに関心を持つことを勧める。

【成績の評価】
・基準
授業内容を正しく理解していることを合格の基準とする。
・方法
平常点20点、中間試験40点、期末試験40点、合計100点満点として60点以上を合格とする。中間と期末の試験は必ず受けること。全授業回数の1/3を超えて欠席すると期末試験の受験資格を失う。

【テキスト・参考書】
テキスト:左巻健男編著、「基礎化学12講」 化学同人(2008)、全員持つように。
参考書:齋藤勝裕、「楽しくわかる化学」、東京化学同人、(2004).
斎藤勝裕 『大学の総合化学』、裳華房(2008)
小島一光、「基礎固めシリーズ 化学」、化学同人(2002).

【その他】
・学生へのメッセージ
化学は物質を知る学問であり、それには物理的手法が用いられることが多く、履修には物理の初歩的知識も必要する場合がある。これらを補足,解説しながら授業を進める。また、適宜、身のまわりの化学についても紹介・解説する。
・オフィス・アワー
講師は非常勤講師なので 質問等は授業終了後に聞いてください。努めて時間をつくります。

50000150-2016-05-55021