基礎数学1
 Basic Mathematics1
 担当教員:高橋一郎(TAKAHASHI Ichiro)
 担当教員の所属:工学部非常勤講師
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:講義
 開講対象:工学部昼間コース全学科  科目区分:補習授業 
【授業概要】
・テーマ
高等学校数学科目,数学Ⅱ,数学Ⅲの微積分について,その習熟度を高める。工学専門科目の履修に必要な数学的素養を確実なものにする。
・到達目標
(1)図形とその方程式を理解し,接線の式などを求めることができる。(2)初等関数(指数関数,対数関数,三角関数,双曲線関数)を理解しグラフが描ける。(3)初等関数による様々な関数の極限値を求めたり,微分ができる。(4)初等関数の不定積分とその積分公式を用いて定積分の計算ができる。
・キーワード
指数関数,対数関数,三角関数,双曲線関数,合成関数,逆関数,極限,微分法,積分法

【科目の位置付け】
この科目は工学部生対象の補習授業であり,前期の基礎数学1は,高校数学(数学Ⅱ,数学Ⅲ)の復習である。後期の基礎数学2は,微積分解法(前期科目)の補習であり,連続して受講することにより,工学専門科目の履修に必要な数学的素養を確実なものにする。

【授業計画】
・授業の方法
毎週課題演習の解法説明を聞いた後,演習問題を各自解くという演習形式である。工学専門科目履修に必要な計算力や数学的素養が身につくようにする。
・日程
第1週~第3週:いろいろな式,図形と方程式
第4週~第6週:初等関数(指数関数,対数関数,三角関数,双曲線関数)とそのグラフ
第7週~第9週:様々な関数の極限,微分法,合成関数の微分
第10週:逆関数の微分,対数微分
第11週~第13週:初等関数や様々な有理関数の不定積分
第14週:微積分学の基礎定理,定積分
第15週:期末試験とまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
ノートを取る際,授業で板書された例題演習は左側ページに,各自取り組みを指示ノートを取る際,授業で板書された例題演習は左側ページに,各自取り組みを指示された問題演習は右側ページに書いて,それぞれの解法のポイントを朱書きするなどの工夫をして下さい。数学の素養が不十分では専門科目の履修に支障を来します。習熟度が低いと自覚する学生諸君は今のうちに危機感を持って授業へ参加して下さい。
・授業時間外学習へのアドバイス
補習授業なので授業時間内での学習を主としますが,ホームワークのための課題問題集プリントを毎回配布します。

【成績の評価】
・基準
到達目標(1)~(4)に関する期末試験と,課題問題集への取り組み(黒板演習)を成績評価(試験得点+平常点)の対象とします。
・方法
期末試験結果を60%,課題問題集の黒板演習を40%とし,それらの合計(100点満点)で60点以上を合格の基準とします。

【テキスト・参考書】
テキスト:高校の数学Ⅱと数学Ⅲのテキスト,専門基礎科目「微積分解法」で使っているテキストなど。
参考書:今野和浩,もう一度微分積分,日本実業出版社(2011)2,376円
馬場敬之,大学基礎数学(キャンパスゼミ), マセマ出版社 (2013) 2,268円

【その他】
・学生へのメッセージ
1年生のうちに,大学で使う数学の基礎的素養を身につけることが肝要です。この補習授業は少人数学習であり丁寧に進めます。
・オフィス・アワー
非常勤講師のため,オフィスアワーは設定していません。質問等があればメールを利用してください。

51000295-2016-05-55900