市民生活と裁判制度(共生を考える)
 Civil life and law system (Living Together)
 担当教員:髙橋 良彰(TAKAHASI Yosiaki)
 担当教員の所属:人文学部法経政策学科
 開講学年:1年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:工学部  科目区分:基盤教育科目 
【授業概要】
・テーマ
様々なトラブルにまきこまれたとき、どう対処したらよいか。裁判制度に関する解説を通じて、人々の共生のため、法がどのような仕組をつくりだしたかを考えていきます。市民生活をおくるに際して必要最小限な法的知識をもってもらうことがねらいです。
・到達目標
紛争解決における法の重要性を理解することができます。
裁判所の役割、組織、といった司法制度の基礎的な知識が得られます。
・キーワード
裁判、法

【科目の位置付け】
この講義では、司法制度の概要を知ることによりその背後にある共生の思想(市民社会観)を理解することができます。

【授業計画】
・授業の方法
本講義は講義形式で行いますが、可能な限り受講者との対話を通じて進めていきます。
・日程
具体的な日程は、講義の進み方を身ながら修正していく予定です。
1、各種事例の検討(第一回・第二回・第三回)
2、裁判制度について(第四回・第五回・第六回)
3、諸外国との比較(第七回・第八回・第九回)
4、市民概念と裁判制度(第一〇回・第一一回・第一二回)
5、市民の生涯と法(第一三回・第一四回)
6、まとめ及び試験(第一五回)

【学習の方法】
・受講のあり方
事例については、自分の頭で考えてもらうように、どうすればよいか、どう考えるのか、直接答えてもらうつもりですので、積極的に参加するつもりで受講してください。また、講義の内容をメモにとり、何が問題となっているか、課題の発見に取り組んでください。
・授業時間外学習へのアドバイス
新聞に目を通し、時事問題に関心を持ってください。特に、司法に関係する記事を集めるなどに努めると、講義の内容もよりアップツーデイトになります。

【成績の評価】
・基準
裁判制度について十分な理解がされ、これを説明できるか(50点)。また、自分なりに問題解決の道筋を表現できているか(50点)。
・方法
出席をとりますが、一〇〇点満点の筆記試験で評価します。

【テキスト・参考書】
特に設けません。初回に参考になるような書籍を示すつもりです。

【その他】
・オフィス・アワー
講義終了時に質問等に対応します。

82206148-2016-05-57103