情報処理
 Information Processing
 担当教員:柊 紫乃(HIIRAGI Shino),西山 宏昭(NISHIYAMA Hiroaki)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)システム創成工学分野
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:システム創成工学科  科目区分:基盤教育科目 
【授業概要】
・テーマ
ーコンピュータの基本操作の習熟(日本語および英語入力,文書作成,表計算,プレゼンテーション)
ー文書作成、情報(データ)処理に関する基本的知識の習得
ー情報倫理、情報セキュリティに関する知識の習得
情報処理全般にわたる基本的ステップとして、コンピュータ活用に関わるリテラシーは必須である。コンピューターリテラシーとは、日常生活でコンピュータを利用して課題を解決するための基礎的な知識や技能のことであり,現代の「読み,書き,そろばん」と言える.パーソナルコンピュータの基本的な操作を習熟するとともに,情報ネットワークを利用するにあたってのマナーや倫理について理解を深めることにより,現代の情報社会で必須のコンピュータと情報ネットワークを十分に使いこなし,情報処理ができるための知識と技能を養う.
・到達目標
ーコンピュータとネットワークの仕組みの概要が理解できる.
ーライセンスとセキュリティの概念,情報倫理について理解,説明ができる.
ー日本語および英語での入力ができる.
ーWWWブラウザで必要な情報の検索ができる.
ー電子メールが利用できる.
ー文書作成ソフトウェアでレポートが作成できる.
ー表計算ソフトウェアで基礎的な計算とグラフ作成ができる.
ープレゼンテーション資料を作成して、プレゼンができる.
・キーワード
コンピュータ,ネットワーク,電子メール,Web,文書作成,表計算,プレゼンテーション,ライセンス,セキュリティ,情報倫理

【科目の位置付け】
専門科目「プログラミング入門」や実験レポート・卒業論文の作成などに必要不可欠な基礎科目である.

【授業計画】
・授業の方法
講義と演習を併用する.
・日程
第01週:コンピュータのしくみと基本操作1 基礎
第02週:コンピュータのしくみと基本操作2 応用
第03週:電子メールの使い方とメール文書の書き方
第04週:Webクラスの使い方、Webブラウザの利用
第05週:情報の調べ方、まとめ方
第06週:文書作成の基礎1 基礎
第07週:文書作成の基礎2 応用
第08週:表計算の基礎1 基礎
第09週:表計算の基礎2 応用
第10週:プレゼンテーション資料の作成1 基礎
第11週:プレゼンテーション資料の作成2 応用
第12週:情報倫理と情報セキュリティ1 基礎
第13週:情報倫理と情報セキュリティ2 応用
第14週:情報と社会、様々な情報機器
第15週:総合演習

【学習の方法】
・受講のあり方
学術情報基盤センターの実習室パソコンを利用するための ID とパスワードを準備しておくこと.
・授業時間外学習へのアドバイス
テキストに目を通しておくこと.学術情報基盤センターの実習室解放時間帯に自習すること.

【成績の評価】
・基準
目標項目がどの程度達成されているかを成績評価基準とする.
・方法
演習およびレポートで総合判定する.

【テキスト・参考書】
山形大学 情報処理テキスト(情報処理教育専門部会編)

【その他】
・オフィス・アワー
原則として水曜10:00~12:00

84301001-2016-05-57341