技術者倫理
 Engineering Ethics
 担当教員:高橋幸司(TAKAHASHI Koji)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)物質化学工学分野
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義+グループ討論
 開講対象:バイオ化学工学科  科目区分:基盤教育科目・展開科目・◎必修 
【授業概要】
・テーマ
技術者として持つべき基本的な倫理について学ぶ。
科学技術の進展に伴う便利な暮らしが人々の生活を豊かにしてきた。しかしながら、昨今の科学技術に携わる技術者の倫理意識の欠如に伴う深刻な事件が多発している。それらの内容は多岐に渡っているが、共通している点は従来の倫理認識では多くの場合に対応出来ないことである。本講義では科学技術の急速な進展に伴う環境の変化に対応し、自ら判断出来る技術者倫理の習得を目的とする。
・到達目標
技術者が持つ技術力の行使が社会に及ぼす影響を適切に判断する。過去の技術者が倫理観を誤ったばかりに引き起こされた事例をとりあげ、何故そのような事が起きたのかをグループ討論し、理解を深める。結果として倫理観を自ら構築して行く事が如何に大切であるかを学び、それを実践出来るようにする。
・キーワード
技術者倫理、技術者、倫理、社会、影響力、環境、事故管理、改善

【科目の位置付け】
この科目は健全な価値観に基づいたものの考え方が出来る技術者となるため、グローバルな視点から多面的に物事を捉え先導出来る能力を身につけるための講義である(工学部・ディプロマ・ポリシー)。バイオ化学工学科・教育目標(E)「社会に貢献出来る技術者および研究者の育成」

【授業計画】
・授業の方法
講義とグループ討論を織り交ぜて行う。授業への積極的な参加を評価する。
・日程
1.科学技術
2.技術者倫理
3.生命倫理
4.モラルとは?
5.技術者の責任
6.倫理問題事例
7.倫理問題自連の分類と対処法
8.事例研究を取り上げよう(1)シティーコープ・センター
9.事例研究を取り上げよう(2)チャレンジャー号爆発事故
10.事例研究を検討しよう(1)
11.事例研究を検討しよう(2)
12.事例研究を検討しよう(3)
13.事例研究を発表しよう(1)
14.事例研究を発表しよう(2)
15.取りまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
技術者倫理に関する課題に主体的に取り組んで、組織の中で技術者がどのように考え対処したのかを考える。講義完了までに自分自身の技術者としての倫理観を確立する。
・授業時間外学習へのアドバイス
常日頃より社会の情勢に配慮し、技術者としてどのような倫理観を持つべきなのか考え、現在持っている倫理観を改善して行くように努める。

【成績の評価】
・基準

・方法
講義への出席率2/3以上を最低条件とする。単位認定試験で60点以上を合格とする。なお、講義におけるクラスコントリビューション(積極的で的を得た発言)を加点の対象とする。

【テキスト・参考書】
テキストは用いない。必要な資料はプリントして配布する。

【その他】
・学生へのメッセージ
大切な科目です。必ず受講するよう心掛けて下さい
・オフィス・アワー
毎週月曜日16:00?17:00 3号館4201号室

51000349-2016-05-57470