理科教育法A
 Methodology of Science Education A
 担当教員:前山勝也(MAEYAMA Katsuya)
 担当教員の所属:有機材料システム研究科
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:機能高分子工学科・物質化学工学科・バイオ化学工学科  科目区分:教職関連科目  
【授業概要】
・テーマ
教科「理科」の内容と教育方法を学ぶこと。
教科「理科」の免許取得に履修が義務付けられている科目である。講義では、教科「理科」の位置付けを把握し、次に生徒を指導する方法を、最後に教育内容の概観について学ぶ。
・到達目標
・教科「理科」の位置付けについて知ること。
・教科「理科」を指導する方法について学ぶこと。
・教科「理科」の授業内容について知ること。
・「教えること」と「学ぶこと」について、考えること。
・実際に教壇に立って模擬授業ができること。
・キーワード
教科「理科」・新課程・学習指導要領

【科目の位置付け】
教職科目

【授業計画】
・授業の方法
実際に教壇に立つ訓練(講義準備を含む)も折り混ぜながら講義を進める。
・日程
第1,2講 高等学校指導要領の改訂の歴史(新課程における変更点)
第3講 理科教育の現状(理科離れ)と狙い
第4-6講 高等学校指導要領の詳細
第7講 観点別評価 について
第8講 安全教育について
第9講 授業を行う前に―学習指導案の作成/ [授業の範囲はこちらで指定]
第10-15講 模擬授業および模擬(演示)実験

【学習の方法】
・受講のあり方
実際に教壇にたつことを想像しながら受講すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
あやふやな知識では教えることができない。不確かな知識は書籍や講義資料を利用して確かな知識にしておくこと。
実際に教壇にたって授業する様子をイメージトレーニングしてみる。

【成績の評価】
・基準
新課程の指導要領の概要を理解できること
学習指導案の作成、模擬授業資料作成、模擬授業準備および模擬授業を一人で行いすべて実施できること
みんなの模擬授業の発表に対して正しく評価できること
すべてを達成できたときのみ単位取得が可能となる
・方法
学習指導案、授業資料、授業(実験実演を含む)の完成度および、レポートにより評価を行う。全てクリアすることにより単位取得が可能となる。

【テキスト・参考書】
高校で使用した理科の教科書(物理・化学・生物・地学分野)を持参のこと
地学は2年後期に受講した「地学」の参考資料でもよい。
図書館に新課程教科書あり。

【その他】
・学生へのメッセージ
講義を行うこと、生徒を理解させることの難しさを理解するとともに、教えることの楽しさ・おもしろさを体験してください。特に、生徒が理科を好きになるか嫌いになるかは教師の講義内容に大きく左右される。理科離れには止めをかけられるよう頑張ってください。
・オフィス・アワー
講義(集中講義の予定)当日、講義終了後(2号館109号室)

51000136-2016-05-58500