自然景観と人間活動
 Natural environment as a base of human activity
 担当教員:八木 浩司(YAGI Hirosi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科生活環境科学コース
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
地形,気候,植生などを切り口として自然景観を如何に読み取るかを学ぶ.そして,人類が自然景観を如何に読み取りそれを生活に生かしてきたかを具体例とともに理解する.
持続可能な社会形成に向けて広い視野を持つ人材養成が必要とされる現代,境界領域に位置する自然景観学としての自然地理学が如何に貢献できるかを知る.そして身近ではあるが意識を持たなければ混沌としてその本質に迫れない自然景観についてその構造を読み取るスキル獲得を目指す.
・到達目標
自然景観を形成する因子,構成する諸要素に関する基礎知識を学び,要素ごとの景観的特徴を読み取る.さらにそれらを再統合してある地域の総観として自然景観の特徴と成立過程を学ぶ.自然景観の成立過程や自然景観の特性を如何に人類が読み取り,それらに対処して活動の場を形成してきたか,あるいは誤った景観 分析が災害を引き起こしているかを学ぶことで,安全安心な社会形成に貢献できる資質を養成する.
・キーワード
自然景観,地形,植生,気候,伝統的生業活動と自然景観

【科目の位置付け】
地球科学および自然地理学の中間的位置で,境界領域科学として見なしてほしい.

【授業計画】
・授業の方法
画像資料を用いた講義形式と地図資料の読み取りを目指した実習形式の授業でおこなう.
・日程
第1回:地理学と何か,地理学は何を明らかにしてきたかを,特に自然地理学分野の研究動向から述べる.
第2回:自然景観をどのように自身が捉えているかを,景観描写を行うことで認識する.
第3回:自然景観の基層構造としての地形に関する基礎的用語:扇状地
第4回:自然景観の基層構造としての地形に関する基礎的用語:沖積低地,洪積台地
第5回:地表を構成する地形面の定義や意味および地形面区分のための地形界線
第6回:山形の地形をとらえる
第7回:東京,大阪,仙台,広島の地形をとらえる
第8回:自然景観を形成する気候環境について基本的な大気大循環の概念を論述する.
第9回:地球規模での気候変化が地形形成プロセスにも影響し自然景観が数千年から数万年の時間スケールで変化してきたことを論述する.
第10回:自然景観の重要な構成要素としての植生,特に日本の植生帯について論述する.
第11回:自然景観が,地殻変動や気候変化の重合現象として形成された地形と植生の関係について白神山地を例に論述する.
第12回:白神山地における自然林生産物の伝統的利用形態を紹介し,そこでの自然景観と人間活動について論述する.
第13回:関東大震災,阪神淡路大震災,中越地震,岩手宮城内陸地震,東日本大震災などの地震災害を自然景観学的に論考する.
第14回:自然景観を読み解くことで災害回避を容易にすることを論述し,安心安全社会形成への貢献について論ずる.
第15回:自然景観と人間活動について総括し,持続可能な安心安全社会における自然地理学の果たす役割について論述する.

【学習の方法】
・受講のあり方
身近な景観の形成過程に関心を持つことで自身の生活の場に対する理解を深め,それが安全な暮らしにつながることを学んでほしい.
・授業時間外学習へのアドバイス
地図を生活の中に持ち込んで地球環境問題などの発生場を抑えておくようにしてほしい.
日常生活や報道などで接する自然景観に関心を持って接してほしい.

【成績の評価】
・基準
景観や地形図を読み取り,そこから景観の形成について考えることが出来ることが評価基準となる.出席したことは評価対象になりません.
・方法
随時レポートを果たすほか(20%),期末テスト(80%)の総合評価で60%以上を合格とする.

【テキスト・参考書】
教科書は特に指定しない.授業ごとに資料を配付する.
参考書:貝塚爽平他,写真と図で見る地形学(東大出版),鈴木隆介,建設技術者のための地形図読図入門(古今書院)

【その他】
・学生へのメッセージ
この授業では,中学レベルの地学や地理の基礎知識があることを前提としています.従って,それらを学んでこなかった人には,それなりの努力が必要です.
高校で使った地図帳を用意して下さい.
山形や周辺地域の景観に関心を持って読み解くようになってほしい.
・オフィス・アワー
ウィークデーの夕方

21100010-2016-08-20100