教育実践Ⅰ(国語)
 Education Practice Ⅰ(Japanese Language)
 担当教員:藤井 知弘(FUJII Tomohiro)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:1単位  開講形態:特別演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
小学校国語科教育における目標・内容・方法について学び、学習指導要領の見方や学習指導案作成の手順を知り、実践への基礎的な力をつける
・到達目標
○ 国語科教育学の現状と課題を理解することができる。
○ 小学校国語教育の構造を理解し、学習者観、教材観、指導観の持ちかたを知って説明できる。
○ 学習指導要領の見方を知り、学習指導案を作成することができる。
・キーワード
小学校国語科・教材研究・学習指導案・模擬授業

【科目の位置付け】
(基礎科目・小学校の指導法)国語科教育の内容を理解し、教材研究力・授業構想力をつける。

【授業計画】
・授業の方法
プリント、学習指導要領をもとに小学校国語教育について講義をする。また、代表的な教材、単元を元に、教材研究と授業の作り方について演習的に行う。
・日程
第1回 国語科教育の現状と課題 言語生活への展望
第2回 学習指導要領に見る国語科の目標と内容
第3回 読むことの学習 文学的な文章の学習のありかた
第4回 読むことの学習 説明的な文章の学習のありかた
第5回 書くことの学習 ジャンルと様式
第6回 話すこと・聞くことの学習 形態論からの考察
第7回 話すこと・聞くことの学習 単元の開発
第8回 伝統的な言語文化の学習 漢字、語彙指導
第9回 教材分析の方法
第10回 単元の授業づくり
第11回 年間指導計画・カリキュラムマネージメント
第12回 評価の方法
第13回 学習指導案の作成 様式と内容
第14回 学習指導案の作成 本時学習展開案
第15回 今後の国語科学習を考える

【学習の方法】
・受講のあり方
教師を目指す者にとって「何事にも誠実であること、謙虚であること」は非常に重要であり、態度や姿勢として熱心さを大切にしたい。
・授業時間外学習へのアドバイス
毎回、次の日の学習に結びつくトピックや資料を提示する。それについてインターネットを使い、基礎的な理解をし、ノートにまとめてくる。

【成績の評価】
・基準
・授業への参加の積極さ(態度・姿勢、発言、ノートなど観察による)
・毎回の講義に関するポートフォリオ記述
・課題の提出とその内容
・学習指導案作成の取り組み
・方法
最終レポート、50点
授業に関わる課題、ポートフォリオ、50点、計100点

【テキスト・参考書】
テキスト;文部科学省『小学校学習指導要領解説(国語編)』/光村図書、小学校国語5年、6年

21111100-2016-08-20302