教育実践(生活)
 educational practice of "Living Environment Studies"
 担当教員:坂本 明美(SAKAMOTO Akemi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
1.「生活科」における子どもの学びと育ちについて考察する。
2.「生活科」の授業における教師の役割について考察する。
3.子どもの視点と教師の視点の両方をもって、実際に「生活科」の授業を実践することを通して、上記の1と2について考察する。具体的には、(1)グループ活動として、「生活科」の探険活動と、そのまとめと発表の実践、(2)個人の活動として、『自分史』づくりにおける聴き取り調査と製作活動を通して、考察する。
・到達目標
〇子どもの育ちや学びにおける「生活科」の役割、「生活科」における教師の役割について考察することができる。
〇小学校の「生活科」における探険活動(授業づくりと実践)、成長単元における製作活動を通して、子どもの視点と教師の視点の両方の視点を持って実践しながら、指導のポイントについて考察することができる。
・キーワード
かかわり、表現、学び、「町たんけん」、「自分史」、成長

【科目の位置付け】
この授業は、生活科に関する実践的内容を中心に扱うものである。

【授業計画】
・授業の方法
講義と演習の両方を混合して授業を進める。
・日程
第1回:ガイダンス、「生活科」の『学習指導要領(生活)』のポイント
第2回:「生活科」の特徴について
第3回:「生活科」の実践の考察 ~「町たんけん」の実践の考察~
第4回:「生活科」の授業づくり ~指導案の作成(1)~:単元づくり
第5回:「生活科」の授業づくり ~指導案の作成(2)~:本時案づくり、「町たんけん」の準備
第6回:「生活科」の実践 ~大学周辺の地域における「町たんけん」~
第7回:「生活科」の実践 ~「町たんけん」のまとめ~
第8回:「生活科」の実践 ~「町たんけん」の発表と交流(1)~:前半のグループの発表と交流
第9回:「生活科」の実践 ~「町たんけん」の発表と交流(2)~:後半のグループの発表と交流、ふりかえり
第10回:成長単元について
第11回:『自分史』づくり(前半)
第12回:『自分史』づくり(後半)
第13回:第一学年の生活科の実践 ~山形大学附属小学校における実践~ 
第14回:第二学年の生活科の実践 ~山形大学附属小学校における実践~ 
第15回:『自分史』の交流
(附属小学校の先生方のご都合を優先するため、上記の順番を変更する可能性がある。)

【学習の方法】
・受講のあり方
前期と同様に、毎回の授業の冒頭で「ふれあいのコーナー」を実践し、学生たちの自由なテーマによるスピーチと交流の時間を設けたいと思います。
・授業時間外学習へのアドバイス
必要に応じて、適宜、授業で指示します。
テキストの『小学校学習指導要領解説 生活編』をしっかり読んでください。

【成績の評価】
・基準
〇毎回の授業に参加することを前提とする。
〇(1)探険活動とそのまとめと発表、(2)成長単元における製作活動、及び作品の交流。これらの実践について、子どもの視点と教師の視点の両方の視点を持って取り組むこと。また、「生活科」の指導案を書くこと。「生活科」における教師の役割について考察すること。以上のことができることを、合格の基準とします。
・方法
課題点と平常点との合計点で評価します。課題点と平常点の割合を3:2、ないし4:3くらいの割合で評価します。

【テキスト・参考書】
テキスト:文部科学省『小学校学習指導要領解説 生活編』(日本文教出版、平成20年8月)
参考書:適宜紹介します。

【その他】
・学生へのメッセージ
出席と、毎回の授業への参加のプロセスも重視します。やむを得ない事情のために欠席する場合は、事前に「欠席届」を提出してください。
・オフィス・アワー
メールで事前に連絡して、日時を確認してから研究室にいらしてください。saka3@e.yamagata-u.ac.jp

21111140-2016-08-20306