算数の基礎
 Foundations of Arithmetic
 担当教員:市川 啓(ICHIKAWA Hiraku)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
小学校の各学年における算数指導の素地を養う。
算数の指導力の素地を養うため,小学校各学年における指導内容とその背景について講義及び演習を通して理解を深める。
・到達目標
算数科の各学年の内容について数学的な立場・指導の立場から理解できるようにする。
・キーワード
算数教育 教材の数学的背景 指導

【科目の位置付け】
小学校教諭免許状取得のための選択科目、幼稚園教諭免許状取得のための選択科目
(児童教育コース 基礎科目)

【授業計画】
・授業の方法
講義を中心に、演習を含めて授業を行う。
・日程
 第1回:ガイダンス(本授業のカリキュラム上での位置づけ,本授業の進め方などを説明する)
 第2回:小学校学習指導要領の概観(小学校学習指導要領 第2章 第3節 算数)
 第3回:小学校第1学年の指導内容(A:2位数,1位数の加減など,B:量の大きさの比較,時刻の読み方)
 第4回:小学校第1学年の指導内容(C:身の回りにある形の観察や構成,D:式による表現/加法,絵や図による表現)
 第5回:小学校第2学年の指導内容(A:簡単な分数,簡単な3位数の加減,乗法九九など,B:量の単位と測定,時間の単位)
 第6回:小学校第2学年の指導内容(C:三角形,四角形,正方形,長方形,直角三角形,箱の形,
                  D:式による表現/乗法,簡単な表やグラフ)
 第7回:小学校第3学年の指導内容(A:万の単位,4位数の加減,3位数の乗法,1位数による除法,小数・分数の意味と表し方,そろばん
                  B:いろいろな単位と測定,計器による測定,時間や時刻の計算)
 第8回:小学校第3学年の指導内容(C:二等辺三角形,正三角形,角,円,球,D:式による表現/除法,表や棒グラフ)
 第9回:小学校第4学年の指導内容(A:億・兆の単位など,およその数,2位数による除法,整数の四則演算,小数・分数の計算/加減,
                  B:面積の単位,正方形・長方形の面積の求め方,角の大きさの単位)
第10回:小学校第4学年の指導内容 (C:直線の平行や垂直関係,平行四辺形,ひし形,台形,立方体,直方体,ものの位置の表し方,
                   D:伴って変わる2つの数量関係,式による表現/四則混合,四則計算の性質,資料の分類整理)
第11回:小学校第5学年の指導内容(A:整数の性質,小数・分数の計算/乗除,B:ひし形・台形の面積,単位量あたりの大きさ)
第12回:小学校第5学年の指導内容(C:多角形,図形の合同,角柱,円柱,D:比例の関係,数量関係の見方,百分率,円グラフ・帯グラフ)
第13回:小学校第6学年の指導内容(A:小数・分数の計算/四則,B:概形,円の面積,角柱・円柱の体積,速さ,メートル法)
第14回:小学校第6学年の指導内容(C:縮図・拡大図,対称な図形,D:比,比例と反比例,文字による式,資料の調べ方,起こり得る場合)
第15回:第1回~第14回までの授業内容についてテストし解説する。

【学習の方法】
・受講のあり方
 小学校算数科で教えるべき内容について,数学の立場,指導の立場の両面から理解する。
・授業時間外学習へのアドバイス
 「学習指導要領解説 算数編」の該当する箇所に目を通しておく。
 検定教科書の該当する箇所に目を通すなどして,指導について具体的に考える。

【成績の評価】
・基準
 以下の評価の観点に則り,総合的に判断し,評価する。
  ・授業の最終回に行うテストの結果
  ・各回で実施する演習における態度
・方法
平常点 10点 ・ テスト 90点

【テキスト・参考書】
テキスト:文部科学省 「小学校学習指導要領解説 算数編」
参考書 :「新編 算数科教育研究」 算数科教育学研究会編 学芸図書株式会社
     算数科 検定教科書
    必要に応じて,授業の中で紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
 授業に積極的に参加してください。
・オフィス・アワー
市川の連絡先(hiraku-i@e.yamagata-u.ac.jp)

21111030-2016-08-20313