幼児の理解
 Understanding of Early Childhood
 担当教員:本島 優子(MOTOSHIMA Yuko)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
保育における子ども理解とその方法、子どもを捉える保育者の姿勢について検討し、具体的事例を通して子どもの理解と対応の仕方について実践的に考える。
・到達目標
子どもを理解するための視座を広げ、子どもへの対応や援助のあり方について主体的に考察し、実践力を身に付ける。
・キーワード
子ども理解、保育者、援助

【科目の位置付け】
教職(幼稚園)科目

【授業計画】
・授業の方法
提示された具体的事例に対して、どのように子どもを理解し対応するかについて考察し、議論・検討を行う。
・日程
第1回  イントロダクション
第2回 子どもを見る目(1):子ども理解の方法①(直観的アプローチ)
第3回  子どもを見る目(2):子ども理解の方法②(客観的アプローチ)
第4回  子どもを見る目(3):保育所における観察実習
第5回  子どもを見る目(4):実習場面での具体的事例についての検討①
第6回  子どもを見る目(5):実習場面での具体的事例についての検討②
第7回  保育を見る目(1):保育で大切にしたいこと・自分なりの保育観を見つめる
第8回  保育を見る目(2):保育所における観察実習
第9回  保育を見る目(3):実習場面での具体的事例についての検討①
第10回 保育を見る目(4):実習場面での具体的事例についての検討②
第11回 親を見る目(1):保育における親理解
第12回 親を見る目(2):具体的事例の検討①
第13回 親を見る目(3):具体的事例の検討②
第14回 自分を見る目:保育者としての自己について見つめる
第15回 まとめと試験

【学習の方法】
・受講のあり方
提示された事例課題に対して主体的に考察し、議論・検討を行う。
・授業時間外学習へのアドバイス
事例検討後は、自分の子どもの捉え方や理解の仕方を自覚的に見つめ、振り返る作業を行う。

【成績の評価】
・基準
子どもを理解するための視点を広げ、子どもへの対応や援助のあり方について考察し、積極的に議論に参加することを合格の基準とする。
・方法
授業内の課題・レポート(60点)+試験(40点)

【テキスト・参考書】
<参考書>
・塚本美知子他(編)(2013)子ども理解と保育実践 萌文書林
・高嶋景子他(編)(2011)子ども理解と援助 ミネルヴァ書房 など
(詳細は授業内で別途指示する)

【その他】
・オフィス・アワー
授業内で連絡する。

21113070-2016-08-20347