学校図書館メディアの構成
 Media Collection and Organization in School Library
 担当教員:武田 裕(TAKEDA Hiroshi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部非常勤講師
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
学校図書館が機能的に運営されるために、資料の収集と組織化がどのように行われているのかを学び、司書教諭の具体的な業務について理解し、その基礎的な力を養う。学校図書館の資料収集と組織化についての理解を深め、その業務に必要な知識と留意点について学ぶ。
・到達目標
○学校図書館の資料収集と組織化についての理解を深めることができるようになる。
○学校図書館コレクションの構築に必要な基礎的な能力を身に付けることができるようになる。
・キーワード
学校図書館メディア・学校図書館コレクション・資料収集・メディアの組織化

【科目の位置付け】
この授業は、読書活動を推進する学校図書館の在り方について理解し、学校図書館メディアの構成を具体的に構想する能力を身に付けるものである(地域教育文化学部のディプロマ・ポリシー)。

【授業計画】
・授業の方法
講義を中心としながら、山形大学附属小学校図書館や公立学校図書館を活用した演習も取り入れて行う。
・日程
第1回:学校図書館メディアの構成について
第2回:山形県の学校図書館メディアの実際
第3回:学校図書館メディアの種類と特性
第4回:学校図書館メディアの選択と構成
第5回:学校図書館メディアの構成と司書教諭の役割
第6回:学校図書館の施設
第7回:演習Ⅰ 学習情報センターのコレクション
第8回:演習Ⅱ 読書センターのコレクション
第9回:演習Ⅲ 教材センターのコレクション
第10回:演習Ⅳ メディアコレクションの評価
第11回:日本十進法〈NDC〉の意義と実際
第12回:目録法〈NCR〉・件名法の意義と機能
第13回:多様な学習環境と学校図書館のネットワーク化
第14回:著作権・インターネットの活用
第15回:講義のまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
学校図書館の様々な機能を具体的に思い描きながら、学校図書館のメディア構築を意識して受講すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
○普段からいろいろな図書館を利用して、図書館運営の現状について比較検討する意識をもっていること。
○実際に学校図書館や公共図書館に足を運び、図書館資料の組織化の実際を確認すること。

【成績の評価】
・基準
演習での取組の様子・授業中の提出物・レポート等で評価する。
・方法
授業中の課題や提出物 50点
課題レポート 50点
合計 100点

【テキスト・参考書】
【参考書】
授業時、プリント資料配付
古賀節子監修、司書教諭テキストシリーズ02「学校図書館メディアの構成」、樹村房、2002年

21113410-2016-08-20350