漢文学講読Ⅱ
 Reading in The Sino-Japanese Classics Ⅱ
 担当教員:三上 英司(MIKAMI Eiji)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科異文化交流コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
日本人に愛読されてきた散文体の漢文学作品を講読する。
・到達目標
C:白文に訓点を打つことができ、作品の内容を解説できる。
B:文体や文種の違いを理解し、作者の意図を正確に把握できる。
A:作品の価値を効果的に伝達することができる。
S:作品を通じて現代人の感性や思考を見つめることができる。
・キーワード
唐代散文 史記 文種 文体 

【科目の位置付け】
専門科目

【授業計画】
・授業の方法
講義 問答
・日程
第1回  ガイダンス  日本人と『史記』
第2回  「伯夷伝」
第3回  「項羽本紀」より
第4回  「孔子世家」
第5回  「廉頗藺相如列伝」より
第6回  「李将軍列伝」より
第7回  韓愈「雑説」
第8回  韓愈「師説」
第9回  柳宗元「三戒」
第10回 柳宗元「捕蛇者説」
第11回 柳宗元「鈷鉧潭記」
第12回 李白「宴春夜桃李園序」
第13回 陳玄祐「離魂記」
第14回 陶淵明「桃花源記」
第15回 屈原「漁父辞」

【学習の方法】
・受講のあり方
解説を聞きながら、自分の生活体験をもとに場面を想像し、自然な口語に置き換えて主旨を説明できるようにする。
・授業時間外学習へのアドバイス
図書館、第2資料検索室所蔵の関係図書を積極的に読む。

【成績の評価】
・基準
C:白文に自力で訓点が打て、内容の大体を把握できる。
B:作品の解説を理解し、作品の価値を説明できる。
A:文体や文種の違いに着目し、作者の意図を正確に読み取ることができる。
S:現代の社会や文化に対する提言を、古典文学作品からくみ取ることができる。
・方法
以下のレポートにより行う。
1.「歴史記述の文学性」
2.「文体が文学において果たす役割(講読作品から1点採り上げて説明)」

【テキスト・参考書】
テキスト~授業中にプリントを配布する。
参考書~新釈漢文体系『史記』、漢詩漢文解釈講座『歴史Ⅰ~Ⅲ』、漢詩漢文解釈講座『文章Ⅰ~Ⅱ」

21121210-2016-08-20588