国語学演習Ⅱ
 Seminar in Japanese Linguistics Ⅱ
 担当教員:園田 博文(SONODA Hirofumi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
近世における話し言葉の有力な言語資料である滑稽本『浮世風呂』をとりあげ、言葉について調べたり考えたりする力を身につける。
・到達目標
国語学演習Ⅰで身につけた力を活かして、『浮世風呂』の言葉に関する調査・考察を行うことができるようになり、近世の日本語及び滑稽本についての基本的な事実について的確に説明できるようになる。
・キーワード
滑稽本 『浮世風呂』 版本 話し言葉 文献資料 日本語の歴史

【科目の位置付け】
国語教員免許取得のための選択科目。言語文化教育プログラム(日本語)の選択必修科目。
この授業は、「国際的視野を身につけた国語科・社会科・英語科の教育者を育てる」ための授業です。(カリキュラム・ポリシー)

【授業計画】
・授業の方法
言葉について調べ、解釈を試み、言葉の体系や歴史について考える演習である。毎回、言語資料を読み、担当者による調査結果の報告に基づいて全員で検討する。また、必要に応じて教員による補足説明を行う。
・日程
第 1回 近世言語資料の概要 
第 2回 滑稽本『浮世風呂』について
第 3回 調査・考察に使用できる辞書・参考書について
第 4回 版本の変体仮名について
第 5回 言語資料の音読
第 6回 『浮世風呂』を言語資料とした演習
第 7回 『浮世風呂』を言語資料とした演習
第 8回 『浮世風呂』を言語資料とした演習
第 9回 『浮世風呂』を言語資料とした演習
第10回 『浮世風呂』を言語資料とした演習
第11回 『浮世風呂』を言語資料とした演習
第12回 『浮世風呂』を言語資料とした演習
第13回 『浮世風呂』を言語資料とした演習
第14回 『浮世風呂』を言語資料とした演習
第15回 『浮世風呂』を言語資料とした演習

【学習の方法】
・受講のあり方
資料を音読したあと、発表者の調査結果の報告に基づき、全員で検討を行う。
・授業時間外学習へのアドバイス
国語学概論で学習した内容を復習しておく。
担当者は、担当する箇所の言葉について調べ、考察し、発表内容をまとめる。
担当者以外は、解読する箇所について目を通し、不明な点を把握しておく。

【成績の評価】
・基準
言語資料としての『浮世風呂』の言葉について調べたり、考えたりすることができ、近世の日本語及び滑稽本についての基礎的な事実について的確に説明できるようになることを合格の基準とする。
・方法
演習時における発表内容(50%)、演習活動への参画(質問、意見交換)などの状況(50%)を総合して評価する。

【テキスト・参考書】
テキスト:なし。必要な資料はプリントで配布する。
参考書は、適時紹介する。

【その他】
・オフィス・アワー
火曜日9・10校時

21121050-2016-08-20590