漢文学演習Ⅱ
 Seminar on Sino-Japanese Literature Ⅱ
 担当教員:三上 英司(MIKAMI Eiji)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科異文化交流コース
 開講学年:4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
日本漢詩に中国文芸が与えた影響に関する講義。
演習に対する講評と補則解説。
担当作品に関する解説鑑賞文の作成。
・到達目標
日本漢詩を理解することができるようになる。
「和風」の価値を理解し、日本文化について考察を深めることができるようになる。
作品の魅力をわかりやすくプレゼンテーションできるようになる。
・キーワード
日本漢詩

【科目の位置付け】
専門科目

【授業計画】
・授業の方法
講義、演習、鑑賞文作成の三つの形態を併用する。
・日程
第1回 : ガイダンス 担当作品決定
第2回 : 三代集に関する講義
第3回 : 『懐風藻』所載作品の演習
第4回 : 『凌雲集』所載作品の演習
第5回 : 空海作品の演習
第6回 : 菅原道真作品の演習
第7回 : 義堂周信作品の演習
第8回 : 絶海中津作品の演習
第9回 : 新井白石作品の演習
第10回: 菅茶山作品の演習
第11回: 頼山陽作品の演習
第12回: 広瀬淡窓作品の演習
第13回: 森鴎外作品の演習
第14回: 夏目漱石作品の演習
第15回: 永井荷風作品の演習

【学習の方法】
・受講のあり方
授業者・演習発表者に対し、必ず疑問点を質問すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
時代背景を理解して作品を鑑賞できるように作品鑑賞以外の社会情勢などに関する文献に、各自広く目を通すこと。

【成績の評価】
・基準
日本漢詩の一般的特質を理解していることが単位認定の最低条件である。
漢詩を通じ日本文化について考察ができる場合に「A」評価を付与する。
作品の魅力をわかりやすくプレゼンテーションできる者に「S」評価を付与する。
・方法
演習50点とレポート50点の合算による。

【テキスト・参考書】
テキスト~授業中に配布する。
参考書~『漢文名作選 日本漢文』(菅野礼行 大修館書店)、『漢詩鑑賞事典』(石川忠久編 講談社学術文庫)、『江戸後期の詩人たち』(富士川英郎 平凡社東洋文庫)、『近代文学としての明治漢詩』(入谷仙介 研文出版)

21121250-2016-08-20592