英語科教育法B
 Teaching English as a Foreign Language B
 担当教員:石崎 貴士(ISHIZAKI Takashi)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
第二言語習得研究の成果と英語教育への示唆について考察する。第二言語習得研究に関する知識を、教材開発や指導案作成、授業分析など実際の英語指導の場面に適用可能か検討することを目標とする。
・到達目標
授業では、毎回テーマごとに事前に担当者を決め、担当者によってまとめられたレジメに沿って、第二言語習得研究の成果について確認していく。さらに解説・議論を通して、確認された第二言語習得研究の成果が、我が国の英語教育において活用できるかどうかについて考察していく。

【科目の位置付け】
この科目は、多面的素養(複数の言語運用能力)を備えた文化交流や日本語教育に貢献できる者、国際的な視野を身につけた国語科・社会科・英語科の教員を育てる異文化交流コースのカリキュラムポリシーにもとづいて開講されるもので、「言語文化教育プログラム(英語)」の「専門科目」に位置し,当該プログラムを選択した場合は必ず修得すべき科目となっています。

【授業計画】
・授業の方法
授業は毎回、受講生によるディスカッションを中心に進められる。
・日程
第1回:「第二言語習得と言語教授」
第2回:「様々なタイプの文法の学習」
第3回:「言語の他の構成要素の学習①」:発音指導
第4回:「言語の他の構成要素の学習②」:語彙指導
第5回:「第二言語を用いる際のプロセス①」:学習者の学習プロセスについて
第6回:「第二言語を用いる際のプロセス②」:リスニング、リーディング指導について
第7回:「個人としての学習者①」:動機づけ
第8回:「個人としての学習者②」:学習ストラテジー
第9回:「個人としての学習者③」:性格特性
第10回:「第二言語教室内の言語と入力」:英語だけで進める授業の効果
第11回:「多重言語社会と言語教授の目的」
第12回:「第二言語学習の一般的なモデル」
第13回:「第二言語学習と教授スタイル①」:文法訳読式の問題点について
第14回:「第二言語学習と教授スタイル②」:効果的な教授スタイルとは
第15回:まとめ、テスト、テストの解説

【学習の方法】
・受講のあり方
授業には積極的に参加すること。活発な議論を期待する。
・授業時間外学習へのアドバイス
前もって取り上げるテーマを指示するので、事前に自分で調べて授業にのぞんでください。
予習で理解が不十分だったところが、授業後に解決されているか確認をしてください。

【成績の評価】
・基準
授業でのプレゼンテーション,ディスカッション,レポートにより総合的に評価する。
(授業の進行によって変更することもあります。)
・方法
(授業の進行によっては配点が変わることもあります)
・プレゼンテーション 30点
・ディスカッション 30点
・レポート 40点
計 100点

【テキスト・参考書】
テキスト
英語学習のメカニズム 廣森友人・著(大修館書店)
参考書
中学校学習指導要領解説 外国語編(平成20年9月) 文部科学省(開隆堂)
高等学校学習指導要領解説 外国語編(平成22年5月) 文部科学省(開隆堂)

21123910-2016-08-20611