立体造形基礎
 Elements Art & Design in the Three-Dimensional Expression
 担当教員:齋藤 学(SAITO Manabu),土井 敬真(DOI Hiromasa)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科造形芸術コース
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
課題を通して造形(立体)表現の技法及び材料と道具に関する基礎知識を習得する。
土井担当:我々の身近に存在し、日常製品の材料として生活の中にとけ込んでいる「紙」と「土」を素材として、様々な幾何学形態を制作・考察しながら物体を構成する基本的な構造を探求する。「紙」と「土」という身近な素材の基礎的な加工知識と技術を学ぶ。
齋藤担当:「紙」に次いで身近な素材としての「木」の材料特性について概説し,その特性を生かした加工技術について、精度や強度を考察しながら計画的な制作 方法(手順)を探求する。また、接合に用いる各種接着剤の硬化特性について、様々な材料・形状の条件下での制作実験を通して基礎的な知識と加工技術を学ぶ。
・到達目標
土井担当:「紙」と「土」という造形素材の加工技術と幾何学形態の美しさについて学ぶ。
齋藤担当:「木」の材料特性と加工技術(精度と強度)及び「接着剤」の硬化特性と基本技法について理解する。
・キーワード
技法、材料、道具

【科目の位置付け】
デザイン・工芸分野の基礎的演習/中学校・高等学校一種免許状(美術)および高等学校一種免許状(工芸)取得に必修

【授業計画】
・授業の方法
2名の教員による基礎演習
・日程
第1回:オリエンテーション[齋藤・土井]
第2回:1枚の紙から〜面の構築1/紙を用いた立体の制作(演習)[土井]
第3回:1枚の紙から〜面の構築2/紙を用いた立体の制作(演習)[土井]
第4回:1枚の紙から〜面の構築3/紙を用いた立体の制作(演習)[土井]
第5回:一塊の土から〜量の構築1/土を用いた立体の制作(演習)[土井]
第6回:一塊の土から〜量の構築2/土を用いた立体の制作(演習)[土井]
第7回:一塊の土から〜量の構築3/土を用いた立体の制作(演習)[土井]
第8回:発表と講評(演習・討議)[土井]
第9回:材料特性と加工技術「接着剤」1/主剤と溶剤および硬化特性に関する実験と解説(演習)[齋藤]
第10回:材料特性と加工技術「接着剤」2/接着面の平滑さと面積に関する実験と解説(演習)[齋藤]
第11回:材料特性と加工技術「接着剤」3/“線材”をテーマに材料特性を生かした立方体制作と講評(演習・討議)[齋藤]
第12回:材料特性と加工技術「接着剤」4/“集合”をテーマに材料特性を生かした立方体制作と講評(演習・討議)[齋藤]
第13回:材料特性と加工技術「木」1/樹体構造と繊維および切断・切削工具による加工と解説(演習)[齋藤]
第14回:材料特性と加工技術「木」2/加工精度高めるための工具(スコヤ・ノギス)利用と解説(演習)[齋藤]
第15回:材料特性と加工技術「木」3/組立強度高めるための工夫と実験・検証と評価(演習・討議)[齋藤]

【学習の方法】
・受講のあり方
幾何形態をテーマとし、数理的な世界に存在する造形の美を感じ取る。また、制作過程において、素材自体や手の巧緻性を高めること(加工精度や強度の探求)の中にも造形の美を感じ取る姿勢が大切。
・授業時間外学習へのアドバイス
幾何形態に関する本を事前に読んでおくことが望ましい。また、身の周りの“もの”が、どのようなかたちや素材できているか日頃から意識的に観察することが大切。1度目の制作で納得できなければ、より精度を上げてのリトライや、紙や木を素材に授業で制作した以外の形態にもチャレンジして欲しい。

【成績の評価】
・基準
提出作品と課題の制作過程から ・発想力・技術的評価(美しさ)・総合的なデザイン力を観点として総合的に評価する。
・方法
齋藤担当課題(50%)・土井担当課題(50%)

【テキスト・参考書】
参考書:「芸術・デザインの立体構成」朝倉直巳著(六燿社)/「紙 基礎造形・芸術・デザイン」朝倉直巳著(美術出版社)/「遊びの博物誌」坂根厳夫著(毎日新聞社)/「図画工作の基礎基本 用具・材料のあつかい方」(開隆堂出版)

【その他】
・学生へのメッセージ
紙という身近な素材を用いて、プラトンの立体(正多面体)の美しさと面白さについても学んでみよう。また、課題で使った材料を別な材料で置き換えてつくったらどうなるか、好奇心と創造する力も養おう。基礎的な数学知識の確認と、材料や道具(服装を含む)等についても事前に準備してもらいます。

21131200-2016-08-20705