絵画基礎
 Introduction of painting
 担当教員:八木 文子(YAGI Humiko)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科造形芸術コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
・古代ギリシア以来の伝統であるミーメーシス(再現的模倣)理論から現代に至るまでの推移を考察し、西洋絵画の歴史を踏まえて、視覚芸術としての絵画における「素描」の意味づけと、現代的な主題や題材により今日的視点からの必然性を理解できる。
・原始時代から今日の現代アートに至るまで生体に対する情景が底流となり表現として変成されていることを理解し、外形は内部構造によって決定づけられているという基本理念から画像、映像を基に美術解剖学を学び、形の根源を知る。
・美しさの基準としての比例をギリシアおよびルネサンス期の理想美、および人体骨格の動性から理解する。
・物事の様々な差別、変容への視的判断能力を養い、自然対象の事象および画面上の部分と全体の相互関係を捉えることができる基礎的造形素描技術を体得する。
・到達目標
・美術解剖学人体画像をもとに生体の動きのmechanismを分析し、生体(皮膚)の変化が動きによる形の変化よりも“動き”という抽象的な動感Mouvementを出す上で必要な因子であることを理解する。
・視覚の感覚作用を通じて「比例」を基にした構図を探り、三次元的対象を平面へと再構築する構成力、明暗によるヴァルールとモノクロの諧調による空間表現、量感表現等の絵画の基礎的描写力を習得する。
・キーワード
ミーメーシス(再現的模倣)・美術解剖学・人体比例

【科目の位置付け】
この授業は絵画領域における「造形理論と表現」の基礎的能力を培い、知識と技能を効果的に身につけるものである。(地域教育文化学科専門教育科目カリキュラム・ポリシー)

【授業計画】
・授業の方法
・絵画技術の基礎的知識を学び素描演習を行う。
・美術解剖学を基に人体解剖画像の模写を行う。
・応用表現として人体をモチーフにした映像作品を鑑賞する。
・日程
授業計画
第1・2回:生体の骨格、浅層筋、外貌を美術解剖学の視点から参照画像、映像資料を基に検証し、人体の動きと変化を分析する。(講義)
第3回:古代ギリシア・ローマ、ルネサンス期を型にした人体比例理論を画像資料により検証し、理想美と秩序美について理解する。(講義)
第4~8回:古代ギリシア・ローマ時代、ルネサンス期を型にした組石膏静物素描を行う。描画材の使用用途と方法、構図の基本的な構成を学び、部分と全体の相互関係を把握する。動勢による形体の起伏の変化、光による形体の陰影の変化、画面上の明度(ヴァルール)、設定と空間表現、量感、質感表現を二次元上に再現する技術を習得する。(静物素描演習)
第9~13回:解剖学の知識とモデルを対象とした人物素描演習を基に人体の骨格と筋肉の関係、人体比例の基本構造を探る。ムーブマン(動勢)とコントラポスト(対位法)、光による陰影と明度の相対的影響、量感、質感、空間表現を習得する。(人物素描演習)
第14回:全体のまとめとして講評会を行う。課題や問題点をまとめ、改善の要件について発表する。
第15回:人体ドローイングおよび映像作品鑑賞を基にデッサンの素と表現、知識と観察眼について考察する。

【学習の方法】
・受講のあり方
・講義内容の理解が演習に生かされることが望ましい。知識と技術の横断的理解に努める。
・授業時間外学習へのアドバイス
・画集・文献の活用、日常における自然観察など。
・授業時間外の自主的な制作研究。

【成績の評価】
・基準
・基礎素描としての意義の理解と必然性の理解度 
・基礎的描画力としての観察力、構成力、空間表現、量感表現等の完成度
・方法
・静物素描演習提出作品 50点
・人物素描演習提出作品 50点

【テキスト・参考書】
テキスト なし
参考書・参考資料等
「美術解剖学アトラス」中尾喜保著/「THER HAND」井上雄彦作/「束芋」「初芋」oimo 作

21131010-2016-08-20706