映像基礎
 Basic Imaging Arts & Sciences
 担当教員:未定
 担当教員の所属:未定
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
演習を行いながら映像表現の基礎的な理論を学ぶ。カメラ(銀塩写真、デジタル写真)、ビデオカメラ、テレビ、ビデオプロジェクタなどの映像機器は、我々の日常生活や仕事の場での必需品になっている。ここでは基礎的な映像表現演習を通して、映像機器の原理と構造, それらメカニズムを造形表現手段として使いこなす技法などについて解説していく。
・到達目標
映像メディアの原理的な理解に重点を置き、様々なジャンルの映像作品に応用できる映像表現の基礎を習得することを目標としている。また、基礎的な映像演習を通して、映像機器の扱い、画像・映像情報の取扱いを幅広く学習し、伝えたい内容について他者にわかりやすく表現できる創造的技能をマスターする。
・キーワード
映像機器・仮現運動・フォトグラム・フェナキスチスコープ・ゾートロープ

【科目の位置付け】
教科(デザイン)に関する科目。中学校・高等学校一種免許状(美術)取得の必修科目 。卒業要件上の選択科目。

【授業計画】
・授業の方法
基本的な映像原理を学びながら、自己の制作活動への応用を探る。
・日程
第1回:特殊感光紙を用いたフォトグラムの制作1
第2回:特殊感光紙を用いたフォトグラムの制作2
第3回:小型ピンホールカメラの制作(カメラの基本構造について学ぶ)
第4回:制作した小型ピンホールカメラを用いて撮影
第5回:プリント現像の方法
第6回:銀塩表現とデジタル表現
第7回:デジタルカメラの基本操作1(レンズ、ピント、絞り、シャッタースピード)
第8回:デジタルカメラの基本操作2(望遠、広角、マクロ)
第9回:ライティングについて
第10回:デジタルカメラによる撮影テクニック
第11回:コンピュータによる写真レタッチについて
第12回:動画の原理(仮現運動)を学び、アニメーションの歴史を知る
第13回:アニメーション原理(ソーマトロープ、フェナキスチスコープの制作)
第14回:アニメーション原理(ヘリオシネグラフ、ゾートロープの制作)
第15回:講評

【学習の方法】
・受講のあり方
ものの捉え方を再確認し、見慣れた風景等を改めて見つめ直してみる。そこに映像のヒントがあることを体験していく。
・授業時間外学習へのアドバイス
映像に関わる文献などを事前に目を通しておくことが望ましい。

【成績の評価】
・基準
課題に対する理解力 50点、造形能力 50点   計 100点
・方法
課題の制作過程、提出作品などによる総合評価。

【テキスト・参考書】
テキスト:
特にテキストは用いない。適時、プリントを配付する。

参考書・参考資料等:
「岩井俊雄の仕事と周辺(Artist, Designer and Director SCAN)」岩井俊雄著(六耀社)

21131220-2016-08-20711