映像表現
 Visual Media Expression
 担当教員:早川 貴泰(HAYAKAWA Takahiro)
 担当教員の所属:地域教育文化学部非常勤講師
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
 この授業は映像作品の鑑賞・制作を通して、
1.映像制作者としての基礎・映像に関する教養を学ぶこと
2.映像制作を他者に教えるためのノウハウや思考を学ぶこと
以上の2点を目標としている。
 映像の作り方、企画の立て方、発表の仕方など制作の基本を学ぶことから始め、同時に映像史、映像の原理、著作権、制作者倫理等について幅広く参照し、『”映像を制作する”とはどういうことなのか?』という、映像制作者としての原点について考える場とする。さらに、「映像制作」と「教育」という視点から、その応用的な可能性について広く学ぶための授業でもある。
・到達目標
1,映像制作の基礎や原理を理解し説明できるようになる。
2,映像の歴史を理解し説明できるようになる。
3,映像制作のための企画やアイディア出しができる。また、その方法論が理解でき、説明ができるようになる。
4,様々な映像のためのアプリケーションを用い、映像制作ができるようになる。また、その方法論が理解でき、説明ができるようになる。
5,制作物に関してのプレゼンテーションや、講評ができるようになる。
6,映像文化についての理解を深め、各自の思索を深めるための基礎を身につける。
7,映像に関心を持ち、授業を通して得られた知識や経験に基づいて主体的に考察できるようになる。
8,「課題発見能力」「課題探求能力」「コミュニケーション能力」「行動力」「社会性」の基礎的な力を身につける。
・キーワード
映像 映画 アニメーション アニメ 動画 デジタル メディア・アート デザイン アート 映像史 音楽 タイムライン ワークショップ コンピュータ 

【科目の位置付け】
 本授業は、映像や映画を、制作するとともに、作品を様々な視点から考察することで、幅広い知識を習得するものである。また、映像や映画を、創作・造形活動と美術教育という視点から、実践・考察することで、幅広い知識を習得するものでもある。

【授業計画】
・授業の方法
 毎回、グループもしくは個人で映像制作を行うワークショップを開催し、参考作品の鑑賞と解説、企画、制作、プレゼンテーション、講評会までを行います。
・日程
第1回 コマ撮りアニメーション制作ワークショップ(1)  / 視覚玩具制作ワークショップ
第2回 コマ撮りアニメーション制作ワークショップ(2)
第3回 映像史概論 / カメラと編集 モンタージュ理論ワークショップ
第4回 音楽と映像 モーショングラフィックス ワークショップ / 講評 / 総括

【学習の方法】
・受講のあり方
 キーワードをインターネットで検索し、予習してみることを推奨しています。実習には積極的・能動的に参加して下さい。
・授業時間外学習へのアドバイス
 気になったワードをインターネットで検索し、復習することを推奨しています。授業内容を今後の勉強や活動の中で実践してみることが何よりの復習となります。

【成績の評価】
・基準
 出席、制作物、プレゼンテーション、グループワークの際の貢献を軸に総合的に評価します。授業での活動の積極的・能動的参加が基準となります。
・方法
授業が4回。1回25点 x4回=100点。で計算する。

ワークショップ 1回 につき25点を以下のように配点。 
制作物10点+制作プロセス10点+プレゼンテーション5点=25点。

【その他】
・学生へのメッセージ
 映像に関して初心者を前提とした講義・演習を行います。コンピュータの基礎的な仕組みや使い方を知り、adobe Photoshop / adobe Illastrator を一通り習得した前提での授業内容となります。自学自習によって講義内容をマスターする姿勢が大切です。

21132120-2016-08-20736