アンサンブルⅠA
 Ensemble ⅠA
 担当教員:渡辺 修身(WATANABE Osami)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科音楽芸術コース
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
アンサンブルの基礎とは?
主として二重奏の基礎的技法と表現法を学ぶ。そのために演奏内容を構成する様々な要素について吟味し、演奏の実践研究を行う。
・到達目標
主にバロックの作品演奏を通して、音楽の形状的把握と解決等について学び、豊かな音楽性、協調性を身につける。
・キーワード
アンサンブル 調和

【科目の位置付け】
基礎科目

【授業計画】
・授業の方法
複数のアンサンブルを結成し、演奏する。
・日程
第1回:オリエンテーション/授業の概要と展開を、おおよその計画の中示し、グループの確定、選曲等を行う。
第2回:アンサンブルの意義/アンサンブルの実践が音楽を学ぶ上で如何なる価値をもたらすか、について考える。
第3回:呼吸法/演奏と呼吸はアンサンブルと緊密な関係にあることを、表現との関連性から理解する。
第4回:拍節法/拍子感に基づく周期性を、万物に遍在する「秩序」との関わりから捉える。
第5回:和声と音程/音の協和について、物理的根拠に基づいて検証する。
第6回:旋律と音程/旋律の特長と微細な音程調整の有効性について吟味する。
第7回:対比と調和/アンサンブルにおけるこれらの重要性を作品を通して解析する。
第8回:バランス/相対する二者の均衡について、美学的見地から表現内容を解釈する。
第9回:強弱法/演奏史の変遷を特徴づけ、作品の内容にも大きく関わる要素として、その有効性を追究する。
第10回:速度法/速度標語について再検討し、速度のニュアンスについて解釈する。
第11回:作品の構造/モチーフ、フレージング等の分析を通して音楽の構造を明確に捉える。
第12回:作品の構築/音楽の提示、展開、完結等を明快に表現するための手法を学ぶ。
第13回:工夫と打開/技術的難点、解釈の不一致、楽器の特性故のバランスの限界等、の対処法を見出す。
第14回:創意と解釈/演奏表現の最も重要なオリジナリティを鮮明に打ち出すための要所を明確にする。
第15回:包括的表現(試験)/学期の授業を包括する形で演奏内容を構築し表現する。

【学習の方法】
・受講のあり方
個々の音楽的負荷は勿論、他のパートに寄せる関心が重要なので、他をよく聴きながら奏するバランス感覚を個々の感性に据えること
・授業時間外学習へのアドバイス
勤勉に練習すること。

【成績の評価】
・基準
期末試験の成果、及び出席状況等、日常の取り組みと姿勢等をもって総合的に評価する。
・方法
期末の演奏及び出席状況等の平常点から総合的に評価する。
期末の演奏70%
平常点30%

【テキスト・参考書】
テキスト:その都度指示する。
参考書:ルネッサンス バロック音楽大系 (株)ユニバース

【その他】
・学生へのメッセージ
個々の演奏技能の維持が不可欠なので、音階や分散和音等の基礎的訓練に日々励むこと。
アンサンブルは、先ず慣れることが重要なので、積極的に参加し、音楽全体像への理解とイメージアップを総括的に行うよう努める。
・オフィス・アワー
随時受け付けます。

21136490-2016-08-20830