スポーツ生理学
 Sports Physiology
 担当教員:渡邉 信晃(WATANABE Nobuaki)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科スポーツ文化コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
スポーツを生理学から理解する。スポーツによる生体機能の変化とスポーツによる生体の適応機序を理解する。
・到達目標
スポーツの実践あるいは指導に際し、常に生理学的根拠に基づく判断ができるようにする。また、中学校、高等学校での指導的な役割を担うのに必要な「スポーツ生理学的」考え方を修得することを目標とする。
・キーワード
スポーツ、生理学、生体機能、適応機序

【科目の位置付け】
本授業は、スポーツ文化コース内の基礎科目であり、卒業要件および中学・高等学校教諭免許状(保健体育)取得における必修科目である。学校体育や課外活動、スポーツクラブ等において様々な運動・健康に関する指導をする際に必要となる生理学的な知識と考え方を身につけるものである。

【授業計画】
・授業の方法
講義
・日程
第 1回:スポーツ生理学とは?「講義」
第 2回:体力とスポーツ(体力の定義、行動体力と防衛体力)「講義」
第 3回:スポーツと神経Ⅰ(神経の構造と機能、末梢神経系)「講義」
第 4回:スポーツと神経Ⅱ(中枢神経系、脳波、運動学習)「講義」
第 5回:スポーツと筋肉Ⅰ(筋収縮のメカニズム、筋肉の収縮特性、筋パワー)「講義」
第 6回:スポーツと筋肉Ⅱ(筋疲労と筋損傷)「講義」
第 7回:スポーツとエネルギーⅠ(無酸素性エネルギー、有酸素性エネルギー、基礎代謝量、酸素摂取量)「講義」
第 8回:スポーツとエネルギーⅡ(酸素摂取量を決める要素、呼吸系・循環系)「講義」
第 9回:スポーツと栄養(スポーツのエネルギー源、パフォマンスを高める栄養)「講義」
第10回:スポーツと神経内分泌系(内分泌器官とホルモンの働き、視床下部ホルモン、ストレスホルモン)「講義」
第11回:スポーツと免疫(免疫系の構成要素、スポーツ時の免疫系の変化)「講義」
第12回:スポーツコンディショニングと睡眠(ウォーミングアップ、クーリングダウン、ストレッチング)「講義」
第13回:スポーツと環境(高所環境でのトレーニング、温度環境とトレーニング)「講義」
第14回:スポーツ生理学のトピックス
第15回:授業のまとめ及び学習内容に関する筆記試験(テスト)

【学習の方法】
・受講のあり方
基本となる用語をきちんと整理した上で、仕組みや内容をよく理解すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
毎時間の復習をし、筆記試験に備えること。

【成績の評価】
・基準
各回の内容を十分に理解できているかについて、毎時間の小テストと筆記試験の結果から評価する。
・方法
最終回における筆記試験(60%)と毎時間の小テスト(40%)の結果を基に判定を行う。

【テキスト・参考書】
テキスト:勝田 茂編著「入門運動生理学第4版」杏林書院、2015年
 参考書:山地啓司、大築立志、田中宏暁編著「スポーツ・運動生理学概説」明和出版、2011年

【その他】
・学生へのメッセージ
スポーツ生理学は身体動かすことを教えたり勧めたりする上での根拠となる最も重要な学問の一つです。できるだけわかりやすく、健康やアスリートなどのトピックも交えながら進めていきます。

21141400-2016-08-27104