保健体育の教材分析A
 Analyses of Health and Physical Education Teaching Materials A
 担当教員:鈴木 和弘(SUZUKI Kazuhiro),長井 健二(NAGAI Kenji),佐々木 究(SASAKI Kyuu)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
中学校・高等学校における体育実技の教材を研究し、授業実践力を身に付ける。
主な教材である各種スポーツの最新の指導法を習得するとともに、模擬授業等を通して実践的な指導力を身に付ける。
・到達目標
・実技の模範を示しながら、指導することができるようになるとともに、模擬授業を自ら行い授業づくりの実践力を身に付ける。
・保健体育の学習指導案作成の能力を身に付ける。
・キーワード
教材開発研究、学習指導、模擬授業、授業評価

【科目の位置付け】
中学・高校保健体育科教員免許取得上の必修

【授業計画】
・授業の方法
教材研究の方法を学び、指導案作成、模擬授業、事後の研究協議等を行う。
・日程
教員が次の領域等の模擬授業実施をティームティーチングで指導する。
1回目 オリエンテーション(担当模擬授業割り振り、モデル授業紹介)
2~3回目 球技(ネット型=バレーボール、)
4回目 保健
5~6回目 球技(ネット型=バドミントン、卓球)
7回目 体つくり運動(体ほぐしの運動、体力を高める運動)
8回目 器械運動(マット運動)
9回目 器械運動(跳び箱運動)
10回目 器械運動(鉄棒運動)
11回目 器械運動(指導のポイント、実技能力向上)
12回目 水泳(スタート、クロール、安全指導)
13回目 水泳(平泳ぎ、安全指導)
14回目 水泳(背泳ぎ、バタフライ、安全指導等)
15回目 水泳(指導のポイント、泳力向上)

【学習の方法】
・受講のあり方
保健体育科教育法での理論を生かし、指導案作成と模擬授業等に意欲的に取り組むこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
・運動・スポーツの特性や指導案作成の資料を読むこと。
・模擬授業評価表等に記録し、まとめること。
・授業時間外学習へのアドバイス


【成績の評価】
・基準
①模擬授業 70点(パフォーマンス、指導案作成)
②事後研究協議・評価表の記録・提出等(30点)
以上の項目について意欲、思考・判断、指導技術、知識の観点から評価する。
*模擬授業前の指導案作成や資料作成も評価の重要なポイント
・方法
・指導案作成、模擬授業の進め方、事後研究協議等を通して、教材開発の工夫や指導力等を評価する。

【テキスト・参考書】
以下必須テキスト
学習指導要領解説(中学校保健体育編、高等学校保健体育編・体育編、文部科学省)*講義を通して適宜資料を配付。

【その他】
・学生へのメッセージ
・将来、保健体育教員を目指す目標や意志を十分に持っていることが必須要件。
・オフィス・アワー
原則、昼休み(月)

21141920-2016-08-27146