生物有機化学
 Bioorganic chemistry
 担当教員:小酒井 貴晴(KOZAKAI Takaharu),加藤 良一(KATO Ryoichi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科食環境デザインコース
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
生物や生命に関する有機化学の基礎を学ぶ。食品中成分の栄養学的意義を理解するための基盤的知見を、化学的および生物学的の両側面から学ぶ。
・到達目標
1)生命科学分野における化学の基礎を理解する
2)生命科学分野における生物学の基礎を理解する。
これらの知識を土台にして、今後の栄養学や食品学の基礎を構築する。
・キーワード
細胞、有機化学物質の分子構造、分子量およびその計算法、栄養素の構造、緩衝能力



【科目の位置付け】
基礎的知識

【授業計画】
・授業の方法
黒板、パワーポイントおよび配布資料を用いて解説する。化学的関連分野を小酒井准教授が、生物学的関連分野を加藤教授が担当する。
・日程
1回目:ガイダンスと有機化学の基本概念
2回目:単位、顕微鏡、ウイルス、ウイロイド、バクテリオファージ
3回目:原核細胞、細胞膜、小胞体、リボソーム、
4回目:ゴルジ体、微小管、Microfilament
5回目:ミトコンドリア、色素体
6回目:液胞、細胞壁
7回目:動物細胞の被膜、光合成
8回目:窒素同化、体細胞分裂、減数分裂、確認テストと復習
9回目:原子、官能基、結合様式
10回目:モル濃度
11回目:酸と塩基、緩衝能力、pH計算
12回目:タンパク質の基礎構造
13回目:糖質の基礎構造
14回目:脂質の基礎構造
15回目:核酸の基礎構造、確認テストと復習

【学習の方法】
・受講のあり方
内容を100%理解できるように努める。また、1年生のうちに、自分で勉強する主体的な勉学方法の取得を目指してほしい。
・授業時間外学習へのアドバイス
各項目について、事前に高校レベルの生物と化学を予習しておくとよい。また、各項目の大学レベルの教養知識を身につけるように、図書館などで自主的に勉強することを望む。疑問があれば、担当教員に質問する積極性が望まれる。

【成績の評価】
・基準
化学分野と生物分野の総合的評価
・方法
分野ごとの確認テストの結果を踏まえ、著しく欠席や授業態度が悪いものは減点する。化学分野で50点分テスト、生物分野で50点テストを行い、これらの合計が成績とする。

【テキスト・参考書】
テキスト;マクマリー生物有機化学 基礎化学編(丸善)、マクマリー生物有機化学 有機化学編(丸善)

21147000-2016-08-27300