基礎栄養学概論
 Basic Nutrition
 担当教員:小酒井 貴晴(KOZAKAI Takaharu)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科食環境デザインコース
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
栄養学の基礎と三大栄養素のうち、糖質とタンパク質を中心に学ぶ。栄養とは生命活動を維持していくうえに必要な食物(栄養素)を摂取し、それらを利用する営みである。栄養の基礎的概念を理解し、食物の役割、それらの生体内での変化を理解する。
・到達目標
食生活に栄養の知識を活かし、健康の保持・増進、疾病の予防・回復が図れるよう、栄養に関する基礎的事項を理解する。特に、糖質とタンパク質の機能を理解すると同時に、栄養素の吸収や代謝について理解できるようにする。
・キーワード
栄養、糖質、タンパク質、代謝、吸収


【科目の位置付け】
基礎科目


【授業計画】
・授業の方法
講義形式で行う。
・日程
1回目:栄養の概念
2回目:栄養素の種類と機能
3回目:糖質の種類と構造
4回目:糖質の代謝1(解糖系)
5回目:糖質の代謝2(クエン酸回路)
6回目:糖質の代謝3(糖新生)
7回目:タンパク質の種類と構造
8回目:タンパク質の代謝(アミノ基転移と尿素回路)
9回目:タンパク質の機能(酵素速度論)
10回目:タンパク質の機能(内分泌機能)
11回目:吸収様式と電気化学的勾配
12回目:吸収に関する栄養生理
13回目:代謝に関連する栄養生理
14回目:復習と確認試験
15回目:総まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方

・授業時間外学習へのアドバイス


【成績の評価】
・基準
炭水化物、タンパク質の栄養学的意義、および身体の生理機能について、理解できたかどうかで、判断する。
・方法
筆記試験70点、提出物15点および授業態度15点を含めて、総合的に評価する。


【テキスト・参考書】
テキスト;1)健康・栄養系教科書シリーズ 基礎栄養学 西川編(化学同人)、2)マクマリー生物有機化学 生化学編(丸善)

【その他】
・学生へのメッセージ
・履修に当たっての留意点
遅刻する場合は理由を明確かつ正直に伝えるように
欠席する場合は友人などに理由を伝えておくように


21146260-2016-08-27302