運動生理学
 Exercise Physiology
 担当教員:渡邉 信晃(WATANABE Nobuaki)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科スポーツ文化コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
運動によって身体に生じる現象とその仕組みを学ぶ。
・到達目標
運動によって身体に生じる現象やその仕組みを理解する。運動によって生じる身体の変化を実際の場面に当てはめることができるようになる。

【科目の位置付け】
栄養士必修科目

【授業計画】
・授業の方法
テキストや資料などを用いて講義する。
・日程
 第 1回目 筋収縮とエネルギー供給系
 第 2回目 筋線維の種類と特徴
 第 3回目 神経系の役割
 第 4回目 筋の収縮様式と筋力
 第 5回目 運動と循環
 第 6回目 運動と呼吸
 第 7回目 運動とホルモン
 第 8回目 身体組成と肥満
 第 9回目 運動処方
 第10回目 運動と生活習慣病
 第11回目 運動と体温調節
 第12回目 筋疲労の要因
 第13回目 発育発達と身体機能の変化
 第14回目 加齢と身体機能の変化
 第15回目 まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
基本となる用語をきちんと整理した上で、仕組みや内容をよく理解すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
学習した内容や用語をきちんと復習すること。

【成績の評価】
・基準
運動によって身体に生じる現象とその仕組みをきちんと説明できることを基準とする。
・方法
毎時間の小テスト(40%)とテスト(60%)で評価する。

【テキスト・参考書】
テキスト:勝田 茂編著「入門運動生理学第4版」(杏林書院)
参考書:勝田 茂、征矢英昭編著「運動生理学20講第3版」(朝倉書点)
    春日規克、竹倉宏明編著「改訂版運動生理学の基礎と発展」(フリースペース)
    山本順一郎編「新ガイドライン準拠エキスパート管理栄養士養成シリーズ運動生理学第2版」(化学同人)
    中里浩一、岡本孝信、須永美歌子編著「1から学ぶスポーツ生理学」(ナップ)


【その他】
・学生へのメッセージ
運動生理学は身体動かすことを教えたり勧めたりする上での根拠となる最も重要な学問の一つですが、他の科目と関連づけると理解が進みます。できるだけわかりやすく、健康やアスリートなどのトピックも交えながら進めていきます。

21147140-2016-08-27331