臨床栄養学実習Ⅰ
 Clinical Nutrition PracticumⅠ
 担当教員:三原 法子(MIHARA Noriko),矢口 友理(YAGUCHI Yuri)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科食環境デザインコース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:実習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
臨床現場で栄養ケア・マネジメントを行うための基礎実習並びに手技法の習得
・到達目標
栄養アセスメントを基に病態をコントロール別に分けて、治療食を作成することができる。
・キーワード
食事療法、コントロール食、栄養ケア・マネジメント

【科目の位置付け】
臨床栄養学概論の知識を実習する。さらに、臨地実習の基礎知識を学ぶ
栄養士免許修得するのに必須。

【授業計画】
・授業の方法
各グループに分かれて、臨床栄養学概論の基礎知識をもとに献立を展開し治療食を作成する。
・日程
1.エネルギー代謝(測定の意義、計測)  
2.栄養ケア・マネジメント②(理念、システムの必要性、医療制度療、栄養補給法の種類)
3.栄養スクリーニング②(身体計測の実際とその判断の仕方)
4.栄養アセスメント②(具体的栄養補給の提案の仕方)
5.糖尿病交換表の活用について
6.減塩6gの仕方について
7.一般食からコントロール食・塩分制限6g食への展開②(食品構成、1日分の献立作成)
8.調理実習①(コントロール食・塩分制限6g食)
9.コントロール食から脂質異常食への展開( 1日分の献立作成)
10.調理実習②(脂質異常食)
11.コントロール食からタンパク制限食への展開(低たんぱく食品を用いて)
12.調理実習③(タンパク制限食)
13.一般食(全粥食)からソフト食への展開( 1日分の献立作成)
14.調理実習④(ソフト食)・ 固まらないため、臨床栄養学にと続けて行う。
15.アレルギー食について

【学習の方法】
・受講のあり方
臨床栄養学概論での講義内容を把握しておくこと。
各グループに分かれ、発表するスキル、基礎献立の立案から病態ごとへの展開をし、作成するため、集中して望むこと。
実際の手技法を憶えるために写真や方法を記載しておくこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
治療食と健常者の食事の違いを理解しておくこと。

【成績の評価】
・基準
身体計測値から栄養判定をし、その人の病態に合わせたコントロールの献立を作成し、調理するため、何の目的で作られた治療食なのかを理解できれば、合格と判定する。
・方法
治療食の献立作成と調理(50%)、出席状況(20%)、授業態度・意欲(30%)の100点満点で評価する。

【テキスト・参考書】
・「トレーニングガイド栄養食事療法の実習」本田佳代子編 医歯薬出版
・「新臨床栄養学 栄養ケアマネジメント」本田佳代子編 医歯薬出版
・「臨床栄養学第4巻・5巻」中村丁次、川島由紀子、加藤昌彦 医歯薬出版
・「糖尿病食事療法のための食品交換表」日本糖尿病協会 文光堂出版
・「食品成分表」香川芳子 女子栄養大学

【その他】
・学生へのメッセージ
この授業は、臨床栄養学概論の単位を取得していないと受講できません。
臨床栄養学概論と臨床栄養学実習Ⅰを通して行うことで、理論と実際を学ぶ形式で行う。
電卓、白衣、白帽子、白靴を着用のこと。
大学外で開催される講座と互換する場合がある。

21147180-2016-08-27336