生活環境学序論
 Introduction to Living Environmental Science
 担当教員:小田 隆治(ODA Takaharu)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科生活環境科学コース
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
―生活環境学って何だ。よくわからないけど,自身が生きることと他者を同時に考えることのようだ―

「生活環境とは何か?」。本講義は,この根本的な命題を学際的に考究することによって,生活環境という概念の全体像を浮かび上がらせることを目的とする。まず,いきものの生活すなわち生きるということを生物学的に考察する。そこでいきものの多様な生き方と自然環境との相互作用の基本原理を理解する。次に,人間の歴史と社会を学ぶことによって,人間が作り上げてきた多様な文化的環境を理解する。こうしたことを通して,現代の生活者の視点を確立する。
・到達目標
生活環境を学んで行く上での動機付けができ,学習意欲を深める。生活環境についての基本的な問題群を理解し,そうしたことについて主体的に考えることができるようになる
・キーワード
生活環境,地球環境,環境破壊,公害,社会環境

【科目の位置付け】
生活環境科学コースの基礎科目です。

【授業計画】
・授業の方法
基本的に私が講義します。ですが,みなさんに考えてもらったり,発表してもらったりもします。
・日程
1・2.生きるための生活環境学
3・4.いきものと生活
5・6.いきものと環境
7・8.地球環境問題を考える
9・10.身近な環境問題を考える
11・12.循環型社会を考える
13・14.生活環境を考える
15.まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
講義は真剣に聴いてください。寝させるような授業はしないつもりです。発表や質問は積極的に行ってください。
・授業時間外学習へのアドバイス
発表することがあるはずです。そのときは,十分に調べてください。
授業で興味を持ったことは,本を読んでください。

【成績の評価】
・基準
質疑応答:20%
発表 :20%
試験 :60%
・方法
発表はパワーポイントを用いてテーマ発表会を行い、その内容の質とプレゼンテーション力で成績を評価します。
授業中や発表会での質疑応答により、主体的な思考力を評価します。
試験はペーパー試験です。

【テキスト・参考書】
教科書は、小田隆治著『新定版 生物学と生命観』2013、培風館です。
参考書は、授業中に指定します。

【その他】
・学生へのメッセージ
本を読みましょう。考えましょう。努力しましょう。行動しましょう。自分を高めましょう。
・オフィス・アワー
月曜日の11時から13時に研究室でお待ちしています。

21153000-2016-08-27500