環境地質学実習A
 Experiment in environmental geology A
 担当教員:川邉 孝幸(KAWABE Takayuki),大友 幸子(OHTOMO Yukiko)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科生活環境科学コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:実習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
男鹿半島に分布する東北日本の模式的古第三系~第四系の地質・岩石・地形観察を通して,その成り立ちを理解し,野外観察の技術を身につける.
・到達目標
男鹿半島に分布する東北日本の模式的古第三系~第四系の地質・岩石・地形観察を通して
1)断層地形,地滑り・崩壊地形等が地図上および現地で説明できるようになる。
2)地層や断層,貫入岩など野外の現象を観察して、説明できるようになる。
3)日本列島の基盤を構成する地質体と構造,地質構造発達史を理解する。
・キーワード
地形,地質,地層,断層,岩石,堆積岩,火成岩,変成岩,堆積構造,地質構造発達史

【科目の位置付け】
野外観察を行って日本列島中央部の地質・岩石・地形を主体的に学ぶ。実地体験を通じて,大地を構成する地質体について幅広い知識を身につける学習への基盤となる力を養う。

【授業計画】
・授業の方法
野外実習。秋田県男鹿半島において,地形・地質観察と地質調査の方法を実習する。地学系の博物館も見学する。
日程:8月7日(金)〜11日(火)費用:30,000円くらい(バス交通費宿泊費込み.費用は参加人数により変動)。
・日程
・観察データの収集は、極力デジタルデータとしておこなう。
第1回:オリエンテーション、見学対象の概要説明1
第2回:見学対象の概要説明2
第3回:事前学習(地層および岩石、堆積相)
第4回:事前学習(新生代日本列島の地質および地質構造)
第5回:寒風山火山の火山地形と火山岩
第7回:入道崎~赤島における台島層の火山岩類の観察
第8回:入道崎~赤島における崩壊堆積物の観察溶岩の構造、貫入岩の産状
第9回:入道崎~赤島における溶岩の構造の観察
第10回:入道崎~赤島における貫入岩の産状の観察
第11回:北浦西黒沢の西黒沢層の堆積相と有孔虫化石
第12回:北浦湯ノ尻における真山流紋岩類の岩石とその産状
第13回:北浦湯ノ尻の礫浜海岸における礫種組成
第14回:女川鵜崎海岸における女川層の褶曲構造
第15回:女川鵜崎海岸における歩測によるルートマップの作成      第23回:戸賀加茂青砂における海浜礫の礫種観察
第16回:潮瀬崎におけるスランプ堆積構造の観察            第24回:脇本での鮪川層の堆積相の観察
第17回:潮瀬崎における貫入岩の産状の観察              第25回:脇本での鮪川層における化石の産状の観察
第18回:目潟の地形観察                       第26回:安田海岸における安田層の堆積相の観察 
第19回:一ノ目潟におけるマントル起源橄欖岩の観察          第27回:安田海岸における洞爺火山灰の観察
第20回:一ノ目潟におけるマールによる火山性堆積物・堆積層の観察   第28回:博物館見学(男鹿水族館)
第21回:戸賀における戸賀軽石層の観察                第29回:博物館見学(秋田県立博物館)
第22回:戸賀加茂青砂における真山流紋岩類の岩石とメノウの産状の観察 第30回:コンピュータを利用しての観察結果のまとめとレポート作成

【学習の方法】
・受講のあり方
現地での徒歩での移動・集合は集団で迅速に。説明をしっかり聞き,積極的に観察して,質問があればその場で。
・授業時間外学習へのアドバイス
事前に配布する資料を予習してくること。観察した結果を全体および場所ごとにまとめること。

【成績の評価】
・基準
1)レポートは,課題を把握し,論理的に考察しているか。2)スケッチは,観察視点を正確と描写しているか。3)意欲的,探究的に実習に取り組んでいたか。
・方法
提出された課題レポートによって,その学習到達度を判定する。

【テキスト・参考書】
見学資料と地形図を事前に配布します。【参考書】見学地の参考となる本は以下のとおり。
・日本の地質『東北地方』編集委員会編(1996)日本の地質 〈2〉 東北地方、共立出版 ・日本地質学会(2008)日本地質学会第115年大会巡検案内書、地質学会 ・宮城一男(1986)秋田県の地学ガイド、コロナ社

【その他】
・学生へのメッセージ
新しい知見を広げるとともに,楽しい思い出にしてください。

21151350-2016-08-27529