解析学Ⅰ
 Analysis I
 担当教員:坂口 隆之(SAKAGUCHI Takayuki)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科システム情報学コース
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
1変数関数の微分法と積分法.
科学技術,情報科学,社会科学など様々な分野において必須の道具となっている微分積分学の基礎を学ぶ.本講義では,とくに1変数関数の微分と積分,およびその応用について学ぶ.
・到達目標
①極限の概念を理解し,極限を求めることができる.
②初等関数の導関数および高階導関数を求めることができる
③関数のテイラー展開を求めることができる.
④関数の極値や最大・最小を求めることができる.
⑤関数のグラフの概形を描くことができる.
⑥基本的な関数の積分を求めることができる.
⑦図形の面積,曲線の長さを求めることができる.
・キーワード
極限,関数の連続性,微分,導関数,テイラー展開,不定積分,原始関数,置換積分,部分積分,広義積分

【科目の位置付け】
1年次必修科目.

【授業計画】
・授業の方法
板書をしながら解説する.適宜,演習の時間を設ける.
・日程
第1回:数列と関数の極限.
第2回:導関数と基本法則.
第3回:合成関数と逆関数の微分.
第4回:初等関数の微分:多項式,有理関数,指数・対数関数.
第5回:初等関数の微分:三角関数,逆三角関数.
第6回:高階導関数.
第7回:平均値の定理とテイラーの定理.
第8回:関数の極値とグラフの概形.
第9回:不定積分と定積分.
第10回:置換積分と部分積分.
第11回:初等関数の積分:三角関数,逆三角関数,無理関数,指数・対数関数.
第12回:初等関数の積分:有理関数.
第13回:広義積分.
第14回:グラフで囲まれた図形の面積と曲線の長さ.
第15回:試験とその解説.

【学習の方法】
・受講のあり方
遅刻はしないこと.板書をきちんとノートにとること.単なる暗記で済ませずに,自分の頭を使って充分に考えること.
・授業時間外学習へのアドバイス
高校で学んだ微分積分の内容を復習しておくことが望ましい.
板書の内容を分かるまで繰り返し学習する.また,演習問題は確実に解けるようになるまでトレーニングすること.

【成績の評価】
・基準
以下の観点で,演習や課題を取り入れつつ主に試験の結果によって総合的に判断する.
①基本的な関数の微分・積分の計算技術を習得している.
②微分法と積分法の概念を理解し,関数や計量の問題に応用することができる.
・方法
出席(20点)と試験(80点)の合計点で評価する.

【テキスト・参考書】
テキスト:神永正博・藤田育嗣『計算力をつける微分積分』内田老鶴圃,2008
参考書:講義時に紹介する.

【その他】
・オフィス・アワー
講義時に知らせる.

21156200-2016-08-27704