幾何学Ⅱ
 Geometry II
 担当教員:皆川 宏之(MINAKAWA Hiroyuki)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科システム情報学コース
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
テーマは、ユークリッド幾何学を中心に双曲幾何学、球面幾何学などをふくむ古典幾何学を学習することである。
・到達目標
到達目標は次の3つである。
1)それぞれの幾何学における合同の概念、図形の分類、特徴づけが理解できる。
2)定理の幾何学的な内容が理解でき説明できる。
3)定理の証明を理解することができ、さらに証明のアイディアを説明することができる。

【科目の位置付け】
この授業は、自然科学、数理科学の問題を解決する能力を養うものである。(地域教育文化学部 システム情報学コースのカリキュラムポリシー)

【授業計画】
・授業の方法
演習を取り入れた講義形式で行う。授業は、基本的な概念と用語の説明、問題を解くためのアイディアとアプローチの仕方の説明、問題を解く時間、解答例の説明、問題の幾何学的な意味と応用の順に行う。
・日程
1回目:種々の幾何学における直線の定義と基本的性質
2回目:種々の幾何学における直線の考察とその比較
3回目:種々の幾何学におけるさまざまな図形の定義とその基本的性質
4回目:種々の幾何学におけるさまざまな図形の考察とその比較
5回目:試験とその解説(第1回)
6回目:ユークリッド変換とアフィン変換の定義とその応用
7回目:射影変換の定義と基本的性質
8回目:射影変換の応用と計算例
9回目:一次分数変換の定義と基本的性質
10回目:試験とその解説(第2回)
11回目:双曲変換の定義とその基本的性質
12回目:双曲変換の応用と計算例
13回目:不変量の定義とその役割
14回目:さまざまな定理の紹介とその証明のアイディア
15回目:試験とその解説(第3回)

【学習の方法】
・受講のあり方
1)公式や結果だけを覚えようとするのではなく各トピックスの流れ(ストーリー)も理解するように努める。
2)発言をする場合には、自分の考えを最後まで説明する。
3)質問は説明の途中でも構いませんので積極的に行ってください。
・授業時間外学習へのアドバイス
1)授業計画(日程)にある用語を国語辞典ではなく数学の専門書で調べてみる。
2)数学の専門書を読み、理解した内容を確かめながらノートにまとめてみる。
3)講義内容や用語の説明を講義ノートを見ずに再現する。この場合書きながら行うことが望ましい。

【成績の評価】
・基準
以下の観点で、課題の提出や問題を解く時間の取り組み方を考慮しつつ期末試験の結果を中心に総合的に評価する。
・それぞれの幾何学の合同の概念を理解することができる。
・定理の証明を理解し、類題に応用することができる。
・証明のアイディアや定理の意味を説明することができる。
・方法
試験(第1回)  30点
試験(第2回)  30点
試験(第3回)  40点
  計     100点

【テキスト・参考書】
使用しません。

【その他】
・オフィス・アワー
講義の中で案内します。

21156110-2016-08-27709