経済学概説B
 Economics B
 担当教員:窪田 康平(KUBOTA Kohei)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科異文化交流コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
価格理論(ミクロ経済学)を中心に学ぶ。需要曲線の背後にある消費者行動と、供給曲線の背後にある企業行動を理論的に学ぶ。さらに、部分均衡と一般均衡の違いについて学ぶ。
・到達目標
価格理論を用いて政策の評価ができること。コメの自由化について経済学的な評価を説明できること。
・キーワード
需要、供給、部分均衡、一般均衡

【科目の位置付け】
中学校(社会)および高等学校(公民)教諭免許状取得のための選択科目。

【授業計画】
・授業の方法
受講者に課題を課し、受講者の理解を確認しつつ講義を進める。
・日程
第1回:経済学の目的と方法
第2回:消費者行動の理論(1)− 選好と効用関数
第3回:消費者行動の理論(2)− 限界分析
第4回:消費者行動の理論(3)− 補償需要関数
第5回:消費者行動の理論(4)− 所得効果と代替効果
第6回:消費者行動の理論(5)− 価格弾力性
第7回:企業行動の理論(1)− 生産関数
第8回:企業行動の理論(2)− 生産要素が2つ
第9回:企業行動の理論(3)− 利潤と所得分配
第10回:部分均衡(1)− 消費者余剰と生産者余剰
第11回:部分均衡(2)− TPPとコメの輸入自由化 (1)
第12回:部分均衡(3)− TPPとコメの輸入自由化 (2)
第13回:一般均衡(1)− 一般均衡モデル
第14回:一般均衡(2)− 交換経済の分析
第15回:一般均衡(3)− 厚生経済学の第1定理

【学習の方法】
・受講のあり方
・事前に教科書を読む
・毎回出席する
・他人に迷惑をかけない
・疑問があれば質問する
・授業時間外学習へのアドバイス
・教科書を丁寧に読む
・手を動かす

【成績の評価】
・基準
・課題40%
・期末テスト40%
・その他20%
・方法
・課題を提出したか
・課題を真剣に取り組んでいるか
・期末テストの結果
・積極的に議論に参加したか

【テキスト・参考書】
テキスト:神取道宏『ミクロ経済学の力』日本評論社 2014年

【その他】
・学生へのメッセージ
経済学概説Aを履修していること。
・オフィス・アワー
授業中に連絡する。

21157150-2016-08-27725