数学の教材分析B
 Analysis for teaching material of Mathematics B
 担当教員:市川 啓(ICHIKAWA Hiraku)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
数学の教材研究Aに引き続き,中学校及び高等学校数学科で取り扱う教材について,小中高の連携及び数学的活動等を視点に講義する。なお,講義には一部演習(授業プランの作成など)を含む。
・到達目標
中学校及び高等学校の数学教育に係って,その思想,内容,方法をより深く捉える。特に中学校数学科における教材についてその背景にある数学を理解し,適切に指導できる方法を身に付ける。
・キーワード
数学科 教育法

【科目の位置付け】
システム情報学コース 専門科目
中学校教員免許(数学)高等学校教員免許(数学)の選択科目 

【授業計画】
・授業の方法
講義及び演習
・日程
授業計画
第1回:ガイダンス(カリキュラム上での本授業の位置づけ,本授業の進め方などについて説明する)
第2回:小学校算数の概観と中高数学への連携(小学校「数と計算」領域を概観し,中高数学への連携について講義する)
第3回:小学校算数の概観と中高数学への連携(小学校の指導内容「量と測定」領域を概観し,中高数学への連携について講義する)
第4回:小学校算数の概観と中高数学への連携(小学校の指導内容「図形」領域を概観し,中高数学への連携について講義する)
第5回:小学校算数の概観と中高数学への連携(小学校の指導内容「数量」領域を概観し,中高数学への連携について講義する)
第6回:発達段階に応じた数学教材(同一題材から発達段階に応じた教材づくりの事例を紹介する)
第7回:発達段階に応じた数学教材(同一題材から発達段階に応じた教材づくりを演習する。例:重ね折り切り問題)
第8回:第1回目~第7回目の内容について中間テスト及びその解説を行う。
第9回:数学的活動を踏まえた数学教材(生徒の数学的活動について講義する)
第10回:数学的活動を踏まえた数学教材(生徒の数学的活動について講義する)
第11回:数学的活動を踏まえた数学教材(数学的活動を視点に,DVD映像で授業場面を分析・考察する)
第12回:数学的活動を踏まえた数学教材(第11回の授業をもとに,数学的活動の授業への位置づけを整理し講義する)
第13回:授業プランの作成 (授業プラン作成の仕方を講義する)
第14回:授業プラン(素案)の作成(第13回目までの授業及び数学の教材研究Aの授業をもとに,授業プランの作成をする/演習)
第15回:第1回目~第14回目の内容について期末テスト及びその解説を行う。

【学習の方法】
・受講のあり方
教える側の立場から,数学とその教材について見つめ直してください。 
・授業時間外学習へのアドバイス
関連する事柄を調べたり、発展を考えたりすることを通して、学びを深めたり広げたりしてください。

【成績の評価】
・基準
以下の評価の観点に則り,総合的に判断し評価する。
・中間テスト及び期末テストによる講義内容の理解
・演習への積極的な参加態度
・提出されたレポートの記述(第14回目で作成された授業プラン)
・方法
テスト  70点
演習   10点
レポート 20点

【テキスト・参考書】
<テキスト>
文部科学省 「中学校学習指導要領解説 数学編」
文部科学省 「高等学校学習指導要領解説 数学編 理数編」

【その他】
・学生へのメッセージ
積極的に授業に参加してください。
・オフィス・アワー
<市川の連絡先> hiraku-i@e.yamagata-u.ac.jp

21156930-2016-08-27758