衛生学(別科)
 Hygiene
 担当教員:笠原 義正(KASAHARA Yoshimasa)
 担当教員の所属:地域教育文化学部非常勤講師
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
健康保持増進、疾病予防を目的として公衆衛生や健康問題の変遷を考えながら学校保健と学校環境衛生を中心に学びます。
感染症、化学物質、放射能、食の安全安心関連、リスクコミュニケーションをはじめとする生物学的、化学的、物理的、文化的要因など広い範囲の事象を通して健康を守る公衆衛生の方法をきちんと理解し、学校保健への応用を考えます。とくに、環境衛生に関しては実際に測定して理解を深めます。さらに、公衆衛生に関する最新の情報を正しく理解して実社会に役立てます。
・到達目標
公衆衛生の全体を把握した上で学校保健・学校環境衛生に焦点を当て、現在問題になっている事象を正しい目で判断できるようにします。

【科目の位置付け】
学校環境衛生の基準を確認します。
専門教育科目(衛生学・公衆衛生学(予防医学を含む。))(必修)

【授業計画】
・授業の方法
最新の情報や資料を用いて講義を行い、実際に体験できる環境の測定を交えて理解します。
・日程
1.保健衛生・健康福祉の概要と学校保健の関わり
2.環境検査Ⅰ(空気、照度、騒音など、測定を含む)
3.環境検査Ⅱ(飲料水、プール水など、測定を含む)
4.環境検査Ⅲ(応用、測定を含む)
5.学校環境衛生(物理的、化学的環境など)
6.学校環境衛生(生物的、文化的環境など)
7.食品衛生(食中毒など)
8.食品衛生(食の安全安心、食品添加物など)
9.公衆衛生全般の流れ(歴史から現代まで)
10.感染症の予防(インフルエンザなど感染症について)
11.健康増進・疾病予防(アレルギー、シックスクール、BSE、熱中症など)
12.健康増進・疾病予防(生活習慣病、薬物乱用など)
13.学校保健に関わる実際事例Ⅰ(ホットな話題、重要な話題)
14.学校保健に関わる実際事例Ⅱ(ホットな話題、重要な話題)
15. まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
はじめに衛生学・公衆衛生学の全体の組み立てを紹介しますので、これを念頭に置いて、現在行っている講義はどこに位置するかを意識すると解りやすくなります。また、実際に測定する時間を設けますので積極的に参加してください。
・授業時間外学習へのアドバイス
必要のあるときは講義の資料をあらかじめ渡しますので目を通してください。
講義の時間では足りない分を資料として渡し、重要点をお知らせします。インターネット等で最新の情報を検索するのも良いでしょう。ただし、情報が正しいとは限りませんので区別する力を養う必要があります。

【成績の評価】
・基準
学校保健・学校環境衛生で現在問題となっている事象を正しく判断できているか評価します。
・方法
評価は、提出物(測定結果のまとめと考察および小テストなど(3割))とレポート(7割)により行います。提出物およびレポートについては授業中に詳しくお知らせします。

【テキスト・参考書】
<テキスト>鈴木庄亮、久道 茂:シンプル衛生公衆衛生学 南江堂
<テキスト>渋谷敬三、国崎 弘 共著:『学校保健の実務必携』 第一法規
<テキスト>日本学校薬剤師会 編:『学校環境衛生の基準解説』 薬事日報社

20821000-2016-50-29801