物理工学特論Ⅲ
 物理工学特論Ⅲ
 担当教員:小池 邦博(KOIKE Kunihiro)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)数物学分野
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
現代の物理工学の対象となる基礎的な固体の磁気現象について理解する。さらに多彩な物理的振舞いを示す磁性体の性質とそれを応用した最近の磁性材料の展開について学ぶ。
・到達目標
全講義を通して固体物理の基礎の復習から物質の磁性,そして磁性材料について理解を進める。受講生はWebClassに示された磁性材料に関する課題調査を行っておき,ディスカッションに参加することでより深く理解することができる。
・キーワード
相変態,比熱,結晶,固体,電磁気,磁性,スピン,磁性材料,酸化物,金属,合金,化合物

【授業計画】
・授業の方法
本講義は講義ツールとしてパワーポイントとWebclassを用いるが,受講生が参加するディスカッション形式でも進行する。
・日程
第1回:イントロダクション 磁気工学の歴史と課題
第2回:固体物理の基礎(1)固体の構造
第3回:固体物理の基礎(2)相変態と状態図
第4回:固体物理の基礎(3)拡散と結晶成長
第5回:物質の磁性(1)磁気工学に用いられる基礎的な諸量
第6回:物質の磁性(2)磁性
第7回:物質の磁性(3)磁性と様々な磁性体
第8回:磁性材料(1)磁気特性の計測
第9回:磁性材料(2)磁区構造と強磁性体の磁化プロセス
第10回:磁性材料の応用(1)ソフト磁性材料(酸化物)
第11回:磁性材料の応用(2)ソフト磁性材料(合金・化合物)
第12回:磁性材料の応用(3)ハード磁性材料(酸化物)
第13回:磁性材料の応用(4)ハード磁性材料(合金・化合物)
第14回:磁性材料の応用(5)ストレージ磁性材料
第15回:磁性材料の応用(5)スピントロニクス磁性材料

【学習の方法】
・受講のあり方

・授業時間外学習へのアドバイス


【成績の評価】
・基準
総合点の60%以上を合格とする.
・方法
レポート(課題調査,演習等)内容や理解度などについて評価する。

【テキスト・参考書】
特になし。個別の研究課題に関連する専門書や学術論文など。

【その他】
・オフィス・アワー
火曜日の15:00?19:00

59001090-2016-15-56012