生物有機化学特論
 Bioorganic Chemistry
 担当教員:今野 博行
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)バイオ化学工学分野
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
天然有機化合物を題材に有機化合物の分子構築法、立体制御法の基礎を理解する。さらに天然物化学はもはや単離、構造決定、全合成にとどまらず機能解析、創薬などに直接関与する複合領域であることを学び、様々な応用研究を理解する。
・到達目標
ねらい:大学院修士課程の学生として生命科学研究に必要な有機化学の知識を学ぶ授業である。学部で学んだ内容が如何に基礎であったかを実感し、今後の研究、仕事に密接に関わる内容を理解していく。題材は天然有機化合物であるが、実際に身につけてほしいことは、複雑な有機分子を自分の手で設計し、合成まで実行できる能力を培うことである。

目標:1)天然有機化合物について分類でき、生合成についてある程度の予測が立てられる。2)標的とする有機化合物の合成ルートを考案できる。3)不斉合成法をはじめとする立体制御法について説明ができる。4)基礎的な生化学の用語、代謝について説明できる。5)基礎的な医薬品開発の手順について説明できる。
・キーワード
天然有機化合物、立体制御合成法、コンビナトリアル化学、阻害剤創成、ケミカルバイオロジー

【科目の位置付け】
この講義は、バイオ化学専攻の生物有機化学分野研究の基礎科目です。

【授業計画】
・授業の方法
授業の方法:授業はPCを使ったプロジェクターを主に使用し、必要に応じて板書する。聴講者はその内容が記載された配布プリントをノートとして用い理解を深める。
・日程
1週     天然有機化合物の分類、生合成
2〜4週   有機立体化学
5〜7週   天然有機化合物の全合成
8〜9週   固相有機化学
10〜12週 阻害剤創成
13〜14週 ケミカルバイオロジー
15週    試験とその解説

【学習の方法】
・受講のあり方
受講のあり方:講義中はPC、板書、テキストに集中してほしい。授業中は私語、飲食等で他の受講生の迷惑となる行為を行った場合は、受講を遠慮してもらいます。途中、教室の出入りは禁止します。
・授業時間外学習へのアドバイス
予習のあり方:あらかじめ予習を必要としない
復習のあり方:講義後、プリントを読み返しながら理解できなかった部分について参考書などで調べておく。

【成績の評価】
・基準
成績評価基準:3回のレポート(各々20点)と簡単な小テストを含んだ平常点(40点)で評価します。合計で60点以上が合格です。それぞれのレポートの課題は講義の中から出題します。ただし、出席が3分の2に満たない学生は評価の対象外とします。
・方法
レポートと小テストを含んだ平常点で評価する。

【テキスト・参考書】
【テキスト】特に指定しない。必要に応じてプリントを配布する。
【参考書】有機合成の戦略、化学同人(2000円)、有機合成のナビゲーター、丸善(3800円)、天然物化学への招待、三共出版(2800円)、入門ケミカルバイオロジー、オーム社(1890円)

【その他】
・学生へのメッセージ
将来、有機化学を基礎に研究、開発などを希望する学生には聴講をお勧めします。特に、製薬、ファインケミカルなどの生命科学分野の研究には立体制御合成に関する理解ならびに生体高分子との関わりに関する理解は必須です。

履修にあたっての留意点:学部で有機化学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、生化学I, II, IIIを履修し、基礎生物有機化学の知識を習得しておくことが望ましい。
・オフィス・アワー
毎週水曜日16:00〜17:00、3号館3階3206号室

59000358-2016-15-56408