ディジタル通信工学
 Digital Communication
 担当教員:近藤 和弘(KONDO Kazuhiro)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)電気電子工学分野
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
高速ディジタルネットワークや携帯電話の普及により、至る所で高品質な通信が行えるようになっている。このような環境は今後の活動には不可欠な要素となるが、その仕組みはあまり知られていない。そこで、このようなディジタル通信網において各種データが送られる仕組みを概観し、その要素技術を解説し、また身近なネットワークサービスに結び付けて考えていくことを目指す。
・到達目標
(1)ディジタル通信システムの基本構成を理解していること
(2)アナログ-ディジタル変換、および量子化について理解していること。
(3)ベースバンド伝送の基本を理解していること。
(4)ディジタル変調の基礎を理解していること。
(5)スペクトル拡散が何であるか、またどのように利用されているか理解していること。
・キーワード
ディジタル通信システム、量子化、差分符号化、ライン符号、符号間干渉、ASK、PSK、QAM、スペクトル拡散、CDMA、LTE

【科目の位置付け】
本講義の基礎となる科目:学部授業:信号処理、情報通信、通信システム、システム基礎

【授業計画】
・授業の方法
授業計画で挙げられている各テーマについてまず講義を行い、要所で演習、ないしはレポートを課す。演習問題のうち、基本問題を授業時間中に解き、提出を求めることもある。
・日程
第1週 総論         第2週 数値計算用言語MATLABの基礎
第3、4週 基礎の復習:フーリエ解析、確率密度など
第5週 量子化        第6週 符号化
第7週 ベースバンド伝送   第8週 DPCM
第9週 ディジタルパルス波形 第10週 ディジタル変調
第11週 ASK変調、復調    第12週 PSK、FSK変調
第13週 DPSK、QAM変調   第14週 スペクトル拡散
第15週 定期試験

【学習の方法】
・受講のあり方
講義中に出題される演習問題をなるべく時間中に解いて理解に努めること。更に復習し、理解しておくこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
予習:テキストを見て前週に学習した内容をもう一度見直した上で、その続きに目を通しておくこと。
復習:定期的にレポートを課すので、充分に時間を掛けて準備すること。また講義中の内容を見直してもなお理解できない場合は、参考図書、学習支援コーナーやオフィスアワーを活用すること。

【成績の評価】
・基準
(1)ディジタル通信システムの基本構成を図解できること
(2)アナログ-ディジタル変換、および量子化について説明できること
(3)ベースバンド伝送の説明ができること
(4)ディジタル変調の基礎技術を列挙できること
(5)スペクトル拡散が何であるか、またどのように利用されているか説明できること
・方法
評価基準を以下の方法で確認し、合格点を60点とする。
期末試験50点、平常点50点、合計100点
平常点は提出された演習、レポートの評価による。

【テキスト・参考書】
谷萩隆嗣、「情報通信とディジタル信号処理」、コロナ社、1999年、4,400円

【その他】
・学生へのメッセージ
ディジタル通信システムを広く概観するが,興味を持ったテーマについてはインターネット、図書館などを利用し更に深く調べることを望む。また、要素技術をシミュレーションを用いて体験し、身に付けて欲しい。
・オフィス・アワー
場所は工学部7-239とする。時間帯は後日掲示する。

59000333-2016-15-56751