書道(後期)
 East Asian Calligraphy
 担当教員:植松 浩祥(UEMATSU Hiroyoshi)
 担当教員の所属:非常勤講師
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:1単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
書道への理解を深めるため、中国の六朝・唐代、日本の三筆・三跡の名跡を中心に臨書学習し、漢字の行草書体の基本書法を身に付け、ならびに歴史的背景を理解することを目的とする。

【授業の到達目標】
書道の基礎的な知識と行草書の書写力・運用筆法の基礎を習得することができる。

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
中国・日本の古名蹟を臨書、添削で学習し、一課題の度に清書提出をする。
授業は以下のように進める。
1)課題説明、臨書、添削、提出
2)1)で提出した作品をさらに練習、添削、清書提出
                   
・日程
第一回 書とは何か(ガイダンス)
第二回 行草書臨書1 練習
第三回 行草書臨書1 清書
第四回 行草書臨書2 練習
第五回 行草書臨書2 清書
第六回 行草書臨書3 練習
第七回 行草書臨書3 清書
第八回 行草書臨書4 練習
第九回 行草書臨書4 清書
第十回 行草書臨書5 練習
第十一回 行草書臨書5 清書
第十二回 創作1 練習
第十三回 創作2 練習
第十四回 創作3 清書
第十五回 作品鑑賞、まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
課題の臨書を進めながら、歴史的、技術的特徴を理解するよう努力する。
・授業時間外学習へのアドバイス
(予習のあり方)
  書体、王羲之、三筆、三蹟について簡単に調べておく。
(復習のあり方)
  臨書練習した古典課題の特徴を確認しておく。

【成績の評価】
・基準
毎回作品提出を課し、授業への積極的参加、知識習得、理解、汎用的技能の習得、それぞれの度合いについて評価する。必要に応じてレポートを課す。
・方法
提出作品(60%)、レポート(20%)学習意欲(20%)

【テキスト・参考書】
最初の授業で指示する。
筆は、使い古したものは避けてください。

【その他】
・学生へのメッセージ
書は、自分を表現する手段の一つです。書の芸術性の触れ、自己の新たな可能性を引き出しましょう。 

10801004-2017-01-11082