言語学概論
 Introduction to Linguistics
 担当教員:池田 光則(IKEDA Mitsunori)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科グローバル・スタディーズコース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 言語学は,ことばを分析し,「ことばの仕組み」を記述する学問です。言語学では多くの言語を視野に入れ,より適切な記述を目指します。
 この授業では言語記述に必要な基本概念を,主として日本語・英語を例として解説します。また,その過程で一つの現象に対する様々なアプローチを提示し,現代言語学で行なわれている主要な研究法も概観します。それらを通じて,世界の言語に見られる構造と言語現象,およびそれらを記述・理解するのに必要な基本概念を紹介することを目的とします。
 

【授業の到達目標】
 (1) 言語記述の基本概念を,日本語・英語を中心に多様な言語データを分析することによって理解することができる。
 (2) 世界の言語の多様な構造的特徴に触れ,母語の知識にとらわれず言語を客観的に分析する能力を身につけることができる。
 (3) 現代言語学の主要な研究方法について理解することができる。
 

【科目の位置付け】
 カリキュラム・ポリシーとの関係については,「カリキュラム・マップ」を参照し,よく理解したうえで履修してください。
 

【授業計画】
・授業の方法
 日本語・英語を中心に数多くの言語の実例を提示し,様々な研究法を紹介しながら,言語記述の基本概念を概観します。
・日程
 1. 言語の音声と音声学・音韻論(音声の分類,音素,アクセント,諸言語の音韻現象,など)
 2. 語の仕組みと形態論(形態素,語形成,諸言語の形態現象,など)
 3. 文法範疇(性,数,格,テンス,アスペクト,モダリティ,ボイス,諸言語の文法範疇,など)
 4. 文の仕組みと統語論(句構造,生成文法・認知文法論・機能的観点からの文構造分析,など)
 5. 語の意味と意味論(伝統的な意味分析,認知意味論,など)
 

【学習の方法】
・受講のあり方
 ノートを取りながら講義を聴き,不明な点は遠慮なく質問して下さい。特に,提示される諸言語の実例と講義内容を関連づけて理解して下さい。
・授業時間外学習へのアドバイス
 ノートと配付資料を読み返し,講義内容を確実に理解して下さい。また,Web Classに《確認問題》(翌週に解答と解説)を載せますので,自分で解いて理解を確認して下さい。オフィスアワーを利用して教員に質問したり,《参考書》を読んで理解を深めたり,発展的事項の学習をするなどの努力を期待します。
 

【成績の評価】
・基準
 レポートと学期末試験を課し,知識の修得,理解の度合い,汎用的技能,参加の度合いのそれぞれの項目について判定し,その合計点を用いて判定します。「授業で学んだ方法で実際の言語データを分析・記述したり,そこに見られる言語現象を的確に説明できること」が合格の基準です。
 
・方法
 学期末筆記試験(ノート,配付資料,参考書の持ち込み可):80点,レポート:20点,合計100点。欠席・遅刻は減点の対象とし,出席回数が授業回数の3分の2に満たない場合は単位認定の対象としません。レポートは解答例と共に返却します。
 

【テキスト・参考書】
 《参考書》
 庵功雄(2011)『新しい日本語学入門 ことばのしくみを考える[第2版]』スリーエーネットワーク
 亀井孝 他 編著(1988--92)『言語学大辞典 世界言語編』全4巻,三省堂
 三原健一・高見健一編著(2013)『日英対照 英語学の基礎』くろしお出版
 山梨正明ほか(2003)『現代言語学の潮流』勁草書房
 個別の項目に関する参考文献は授業中に紹介します。また,言語学全般にわたる「文献リスト」を配付します。
 

【その他】
・オフィス・アワー
 金曜日 12時から12時30分 および 16時30分から17時30分 池田光則研究室
(メールアドレスは学部のHP,『学生便覧』に記載してあります)

10831008-2017-01-13008