日本文学概論(一)
 Introduction to Japanese LiteratureⅠ
 担当教員:宮腰 直人(MIYAKOSHI Naoto)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
古代から近世にかけての日本文学・文芸の歴史を概説する。本文の読解を基盤にしつつ、個々のテクストの生成や享受の具体的な事例を取り上げ、各時代の文化と文学・文芸ジャンルの関わりを明らかにする。個別の事例の積み重ねから、前近代の日本文学の歴史に関する見取り図を提示する。

【授業の到達目標】
・日本古典文学・日本文学・日本文化を考察するための基礎知識を身に付けることができる。
・日本古典文学が現在にまでどのように読み継がれてきたのかを、各自の関心にそくして、適切な用語を用いて説明できる。

【授業概要(キーワード)】
日本文学 日本文化

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
配布資料とパワーポイントによる視覚資料の提示で講義を進める。必要に応じて映像資料も参照する。毎時間後半に、受講生が講義テーマに関する質問や感想をコメント用紙に執筆する時間を設ける。提出された質問や感想は、次回の冒頭で取り上げ、クラスの問題共有の一助とする。
・日程
1 古文から〈古典文学史〉へ―「古典」と「現在」の距離を考える
2 古代文学(1)「古代」の発見1―『古事記』を中心に
3 古代文学(2)「古代」の発見2―『万葉集』を中心に
4 古代文学(3)説話集の黎明―『日本霊異記』を中心に
5 平安文学(1)勅撰集という文化―『古今和歌集』を出発点に
6 平安文学(2)歌と物語―『源氏物語』を中心に
7 中世文学(1)「中世」の発見1―『今昔物語集』の世界
8 中世文学(2)「中世」の発見2―『宇治拾遺物語』の世界
9 中世文学(3)文学における「理想」と「現実」―『徒然草』を出発点に
10 中近世文学(1)軍記物語と芸能―『平家物語』を中心に
11 中近世文学(2)語り物文芸の胎動―幸若舞曲を中心に
12 近世文学(1)仮名草子の展開と作家の誕生
14 近世文学(2)井原西鶴と近松門左衛門
13 近世文学(3)松尾芭蕉と『奥の細道』
15 まとめと補足
受講者の理解に応じて、テーマの順番や内容は若干の変更の可能性があります。

【学習の方法】
・受講のあり方
毎回、講義で取り上げた内容や表現に関して、コメント提出を求めるので、そのつもりで積極的に授業に参加する。
期末レポート執筆のための問題設定や題材探し、情報収集は早めにおこなう。
・授業時間外学習へのアドバイス
1)授業で配布されたプリントを復習し、授業で紹介した参考文献を読む。
2)図書館、博物館、美術館、資料館、寺社等に足を運んで、様々な古典籍や美術作品を実見する。

【成績の評価】
・基準
各回で取り上げる文学の内容や表現を積極的に修得し、十分に理解しているか(授業内提出コメントの執筆)。
講義によって得た基礎知識を適切に応用し、各自の関心に基づいた論述が論理的にできるか(期末レポートの執筆)。以上、授業への参加の度合いと知識の修得及び理解、論理的思考とその表現という4点で評価する。
・方法
毎回の授業内提出コメント(30%)と期末レポート(70%)で総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
【テキスト】プリントを配付【参考書】小峯和明編『日本文学史―古代・中世編』(ミネルヴァ書房、2013年)、同編『日本文学史』(吉川弘文館、2014年)

【その他】
・学生へのメッセージ
毎回の出欠確認は,カードリーダーによる出欠情報システムを利用して行います。学生証を忘れずに持参してください。
・オフィス・アワー
宮腰研究室 火曜日12:30~13:30
メールアドレス n.miya@human.kj.yamagata-u.ac.jp

10831024-2017-01-13024