社会調査論
 Theory of Social Research
 担当教員:神林 博史(KAMBAYASHI Hiroshi)
 担当教員の所属:非常勤講師(東北学院大学教養学部教授)
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
この講義では、社会学の最も重要なツールの1つである社会調査の基礎を学ぶ。(1)社会調査とは何か(社会調査の歴史・種類・方法)、(2)社会調査が私たちの社会や生活にどのような意義を持つのか、の2点を中心に、社会調査の基本的な事柄について解説する。

【授業の到達目標】
社会調査についての正しい知識と、それを基礎として社会調査の結果を正しく読み解き活用する力(社会調査リテラシー)を習得することを目標とする。具体的には、以下の2点を重視する。
①社会調査がなぜ・どのように行われるか、その全体像を理解し、説明できる。
②不適切な社会調査や、社会調査データを誤って使用している事例を発見し、問題点を指摘できる。

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
講義形式で行う。テキストは使用せず、講義時に配布する資料およびスライドを用いて解説を行う(資料およびスライドは授業終了後に公開する)。また、講義期間中に適宜、課題もしくは小レポートを課す。
・日程
第1回 社会調査とは何か:なぜ社会調査をするの?社会調査は何の役にたつの?
第2回 社会調査の種類:量的調査と質的調査など、社会調査の分類と考え方
第3回 社会調査の方法とプロセス:社会調査の全体像を把握しよう
第4回 調査票の作成(1):理論と仮説・概念と操作的定義・質問形式
第5回 調査票の作成(2):質問文の正しい作り方
第6回 調査票の作成(3):調査票の構成と質問の順序
第7回 サンプリングの方法:調査対象者をどう選べばいいの?
第8回 前半のまとめ:自分がしてみたい調査をデザインしてみよう
第9回 社会調査の実施(1):調査の準備と調査の倫理
第10回 社会調査の実施(2):調査現場で起こること・調査票の回収・お礼とフィードバック
第11回 データを作る:データって何?どうやって作るの?
第12回 データを分析する:データ分析の基礎の基礎
第13回 調査報告とデータの管理:社会調査のフィナーレをしっかりしよう
第14回 社会調査を活用する:良い社会調査とダメな社会調査
第15回 全体のまとめ:社会調査の全体像を改めて理解する

【学習の方法】
・受講のあり方
配布資料を中心に講義を進めるが、単に講義を聴くだけでなく、質問やコメントなど、受講者の積極的な授業参加を期待する。
・授業時間外学習へのアドバイス
(1)事前配布された資料に目を通しておくこと。
(2)講義で取り上げられることが予告された事項について、あらかじめ文献やネットなどで調べておくこと。
(3)講義時に指示された参考文献を可能な限り読むこと。
(4)講義時に指示された課題・小レポートをきちんと行うこと。
(5)普段からニュースをチェックし、社会調査や世論調査の結果に積極的に触れておくこと。

【成績の評価】
・基準
期末試験の他に授業時に適宜小レポートを課し、主体的な参加の度合い、知識の習得、理解の度合い、汎用的技能(論理的思考力、文章表現力)、の4つの基準から判定し、それらの合計点を用いて成績評価を行う。参加度は小レポート提出状況によって評価する。知識・理解・汎用的技能についての具体的な評価基準は以下の通り。
(1)社会調査に関する重要な用語を簡単な言葉で解説できる。
(2)社会調査の全過程を適切に説明できる。
(3)現在の日本で行われている社会調査に興味を持ち、具体的事例や現状を説明し、問題点を明確に指摘できる。
(4)講義で出題される諸課題に積極的に取り組み、自身の考えを適切に述べることができる。
・方法
最終試験(60点)、小レポート(40点)

【テキスト・参考書】
参考書:
轟亮・杉野勇(編)『入門・社会調査法[第二版]』法律文化社(2013)
神林博史『一歩前からはじめる「統計」の読み方・考え方』ミネルヴァ書房(2016)

10832007-2017-01-13107