言語学特殊講義(前期)
 Topics in Linguistics
 担当教員:冨田 かおる(TOMITA Kaoru)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科グローバル・スタディーズコース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
言語学の基礎科学研究に不可欠な知識を提供する音声学を学び議論する。

【授業の到達目標】
この講義では言語学の洋書から音声体系の章を読み進め、関連する課題について、興味を持って探求、追究しようと思う題目を見つける力を得る事が出来る。

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については,「カリキュラム・マップ」を参照し,よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
講義を通して、言語音を科学的に観察する力を身に付け、音声分析に基づくテーマを各自で見つける。
講義は音声に関する説明を読み、議論し、諸言語の音声を聞き取り、発音する。
・日程
次のテーマについて日本語と英語で読み進める。
1. Guidance
2. Introduction I (Printed paper p.91)
3. Introduction II (Printed paper p.91)
4. Historical discussion (Printed paper p.92)
5. Pre-interlanguage hypothesis I (Printed paper p.92)
6. Pre-interlanguage hypothesis II (Printed paper p.93)
7. Post-interlanguage hypothesis I (Printed paper p.94-95)
8. Post-interlanguage hypothesis II (Printed paper p.96-98)
9. Core issues (Printed paper p.99)
10. Data and common elicitation measures (Printed paper p.100)
11. Empirical testing (Printed paper p.101)
12. Applications (Printed paper p.102)
13. Future directions (Printed paper p.103)
14. Conclusion (Printed paper p.104)
15. Oral presentation
16. Review and Examination

【学習の方法】
・受講のあり方
授業活動に毎回、積極的に関わること。
前もって英文を読み、出来る限り理解しておくこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
英文を読み直し、理解を深めること。

【成績の評価】
・基準
成績は心理音声学や社会音韻論に関する興味の深さ、知識、理解を、口頭発表と筆記試験の結果により表現力の高さを基準として評価する。
・方法
口頭発表50%
筆記試験50%

【テキスト・参考書】
資料は授業で配布する

【その他】
・オフィス・アワー
月曜日 13時30分から14時30分 冨田かおる研究室 kaoru@human.kj.yamagata-u.ac.jp

10832013-2017-01-13113