文化人類学講義(二)
 Lecture on Cultural Anthropology II
 担当教員:山本睦(YAMAMOTO Atsushi),松本 雄一(MATSUMOTO Yuichi)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
「文化遺産をめぐる文化人類学的研究」
日々の生活のなかで、文化遺産あるいは世界遺産という言葉をよく耳にします。これらの文化遺産は、現代社会においてどのような意味や役割をもっているのでしょうか。この問題について文化人類学の視点や切り口からアプローチします。

【授業の到達目標】
文化遺産をめぐる文化人類学や考古学に関する基礎的な考え方を理解できる。
現代社会において、多種多様に存在する文化遺産のあり方やその社会的位置づけを文化人類学的に考察・分析することができる。

【授業概要(キーワード)】
文化遺産、世界遺産、現代社会

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
上記のテーマに沿って、文化人類学の基礎概念を解説する。また、その際には、テキストを用いて質疑応答をおこなう。質疑応答やディスカッションを通じて、授業への積極的かつ主体的な参加の度合いを評価します。
・日程
1:ガイダンス(講義の流れと評価方法など)
2:文化遺産と世界遺産
3:文化遺産をめぐる諸問題
4:文化遺産と文化人類学
5:文化遺産と考古学
6~:その他、授業のまとめ(試験をふくむ)
※理解度や質問・コメントなどに応じて授業の進行を調整することがあります。

【学習の方法】
・受講のあり方
ただ漠然と授業をうけるのではなく、問題を自分にひきつけながら授業を聞いてください。質問やコメントはいつでも歓迎します。質疑応答やディスカッションには積極的に参加すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
ノートを使って復習してください。理解を深めるために参考書を読むことをおすすめします。

【成績の評価】
・基準
文化遺産をめぐる基礎的な考え方や、文化遺産をめぐる諸問題について、理解・説明できるようになることを評価の基準とします。知識の習得、理解の度合い、汎用的技能(論理的思考力、文章表現力)をテストで判定します。また、質疑応答やディスカッションを通じて、授業の積極的かつ主体的な参加の度合いを評価します。
・方法
期末テスト:100パーセント。ただし授業中の質疑応答やディスカッションへの積極的な参加によって加点します。

【テキスト・参考書】
参考書:関雄二 2014『アンデスの文化遺産を活かす―考古学者と盗掘者の対話』
松田陽・岡村勝行 2012『入門パブリック・アーケオロジー』同成社

【その他】
・学生へのメッセージ
授業で扱ったテーマを、常に自分に惹きつけて考えてください。また、それを通じて、自分や自分がいる社会について考えてみましょう。
・オフィス・アワー
火曜日:12:50~14:30(山本睦研究室、人文学部2号館4階)
llamamoto@human.kj.yamagata-u.ac.jp
オフィス・アワー以外の時間帯での面談を希望する場合はメールで連絡してください。

10832024-2017-01-13124