日本語学演習(前期)
 Seminar in Japanese Linguistics
 担当教員:中澤 信幸(NAKAZAWA Nobuyuki)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
《フィールドワークによる方言研究》
 いわゆる標準語とは異なる日本語の変異が「方言」です。方言とは地域による変異(地域方言)にとどまらず、世代や社会的要因による変異(社会方言)も含みます。この授業では大学内で学生たちの方言意識について調査した後、地域に出かけて地域方言の実態や人々の方言意識を調査することで、フィールドワークによる方言研究を実践していきます。

【授業の到達目標】
 フィールドワークによる方言研究の方法について学ぶことができる。地域に出かけてアンケート・インタビューを行うことでデータを採取し、分析するという手法を身に付けることができる。そして卒業論文のテーマと研究方法を見出すことができる。

【授業概要(キーワード)】
 方言研究 フィールドワーク 社会言語学 データ採取と分析

【科目の位置付け】
 カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解した上で履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
 まず方言研究について、テキストを読んだ上で発表します。そして大学内で学生たちの方言意識について調査し、発表します。また地域に出かけて、地域方言の実態や人々の方言意識を調査し、発表します。調査にあたっては5名程度のグループを編成します。最後に学んだ内容や調査の結果を各自でレポートにまとめます。
・日程
 第1回 ガイダンス
 第2回 方言と方言学の世界
 第3回 音韻 アクセント・イントネーション
 第4回 語彙 文法(形態)
 第5回 文法(語法・意味) 待遇表現
 第6回 発表① 学生の方言意識調査の構想
 第7回 方言の分類 方言の歴史
 第8・9回 発表② 学生の方言意識
 第10回 現代の方言
 第11回 発表③ 地域における方言調査の構想
 第12回 地域における方言調査
 第13・14回 発表④ 地域における方言
 第15回 全体のまとめとレポートの説明

【学習の方法】
・受講のあり方
 この授業ではフィールドワークによる方言研究の手法を学びます。受講者自身が積極的にこの手法を身に付け、将来の卒業論文へつなげるようにしてください。
・授業時間外学習へのアドバイス
[予習のあり方]テキストをあらかじめよく読むようにしてください。
[復習のあり方]授業終了時に課題(ミニレポート)を出しますので、次回までに各自の回答を指定の用紙に記入しておいてください。また質問事項・感想等も記入してください。

【成績の評価】
・基準
 主体的な参加、知識の修得、理解、汎用的技能の修得の四つの度合いで評価します。基準は1) フィールドワークによる方言研究の方法が身に付いているか、2) 将来の卒業論文につながるテーマと研究方法を見出すことができているか、です。
・方法
 ミニレポート(30%)・発表(30%)・最終レポート(40%)

【テキスト・参考書】
[テキスト]
 小林隆・篠崎晃一『ガイドブック方言研究』(ひつじ書房、2003)
[参考書]
 小林隆・篠崎晃一『ガイドブック方言調査』(ひつじ書房、2007)
 平山輝男『日本のことばシリーズ6 山形県のことば』(明治書院、1997)

【その他】
・学生へのメッセージ
 言語研究は文献を読むだけではなく、地域に出て生の言葉に耳を傾けることも必要になってきます。自分の足で出かけてアンケート・インタビューをすることで、フィールドワークを体験してみませんか。
・オフィス・アワー
 火曜日 13時~17時 中澤研究室(人文社会科学部1号館4階409号室)
 アポイントにより他の時間帯での面談にも応じます。(電子メール nakazawa@human.kj.yamagata-u.ac.jp で予約すること。)

10833029-2017-01-13229