アジア史史料講読(二)
 Directed Reading in Asian History (II)
 担当教員:中村 篤志(NAKAMURA Atsushi)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
漢文史料に関する基本的知識や基礎的な読解方法を学び、具体的な史料から歴史像を構築する能力を身につけることを目的とする。
授業では漢文史料を正確に読解する能力の修得を目指す。さまざまな辞書の使い方に習熟するだけでなく、参考書(事典・工具書)などを使って時代背景や人物関係などを調べ、訳文を確定していく手法を身につける。

【授業の到達目標】
辞書や参考書を使って、漢文史料を正確に読解することができる。読解の成果を論理的に再構成し発表することができる。

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修すること。

【授業計画】
・授業の方法
テキストの読解が中心となる。受講者数に応じてグループでレジュメ作成をする場合がある。
・日程
(1)漢文読解の基礎知識(漢文の特徴、句法・文法の確認)
(2)テキストの時代背景
(3)図書館、ネットを活用した漢文読解
(4)テキストの読解
(5)レポート作成に向けて

【学習の方法】
・受講のあり方
史料読解では『漢和辞典』を持参すること(初回に指示する)。授業では、レジュメ担当者以外の受講者にも発言を求める。自分がなぜその解釈に至ったかを説明できるよう予習しておくこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業後は、読解の誤った部分や講義中の解説を自分なりに整理すること。

【成績の評価】
・基準
 授業に主体的に参加し、講義内容を理解し知識を修得したか、講義内容に即して論理的に思考し、それを文章で表現する力が身に付いたかを、平常の発表や期末レポート等で総合的に判定する。
・方法
毎回の質疑応答、レジュメ担当時の発表内容(60点)および学期末レポート(40点)によって評価する。

【テキスト・参考書】
テキストは主に清代の漢文史料を使う。
参考書は、諸橋轍次『大漢和辞典』(全13巻)大修館書店,『漢語大詞典』(全12巻)漢語大詞典出版社などを使う。
詳細は第1回のときに指示する。

【その他】
・学生へのメッセージ
アジア史に関わらず、漢文に興味がある学生の受講を歓迎します。
・オフィス・アワー
火曜日 13時00分~14時40分 中村研究室(人文学部2号館4階)

10833056-2017-01-13256